みぎブログ

主観で語りますフットボールを。

独断と偏見でU-20ワールドカップ総括

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

負けたなあ...。たった一回のミス、一回ですよ。

録画しておいた韓国戦を出勤前に観るべく朝5時起きし、「頼む、延長だけはやめてくれ、時間がないんだ頼む」と願い始めたのが後半半ばごろ。その矢先に起きた我らが菅原さんのパスミスからの一連の流れ、さすがの我が家も(私だけです)静まり返りました。

韓国にほぼ何もさせず、宮代のポスト直撃シュートもあったりと、正直敗北は想像していなかったところで、たった一つのミスが取り返しのつかないものとなる。なんて残酷なスポーツ、なんて恐ろしいんだワールドカップ。あえてこう表現しますが、我が子たちの戦いはきっと消え去ることのない苦い記憶を残して終わってしまいました。

とまあ暗い印象はついてまわりますが、せっかくです。菅原さんと伊藤くんの今大会をざっくばらんに振り返ります。観た人も観れなかった人もいるでしょう。大切な大会になったんだ、知ってくれよ彼らの勇姿を(拙い文章からだけど)。

伊藤洋輝

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

いやあ、彼は彼で苦い大会となりました。レギュラー格として臨んだ今大会。初戦の南米王者エクアドル戦は先発出場だったものの、第2戦のメキシコ戦はベンチスタート。最終戦のイタリア戦でカムバックして影山監督の信頼を感じたもののPK失敗のおまけ付き(それ自体は大したことない)。そして決勝トーナメント1回戦の「宿敵」韓国戦。結局、最後までベンチに座ったまま大会が終わってしまいました。

www.soccer-king.jp

何が足りなかったんでしょうか。なぜ絶対的なレギュラーから陥落したのか。個人的には初戦のエクアドル戦の出来が、その後の彼の立ち位置を決めたような気もします。「これは名古屋と同じ課題を露呈しているかもしれない」と。

やっぱり彼はボールに触ってなんぼなんです。当然ながら齊藤未月にはなれない。ルヴァンで初めて生で観たときから気になっていましたが、ボールに関与する機会が少なすぎます。せっかくあれだけ魅力的なキックを持っているのに、技術もあるのに。サイズも最高。今大会でも相手の国の選手よりガタイは勝ってました。優勝。でもそのサイズは決して守備のためにあるわけではなくて。彼、お世辞にも足速くないし、機動力があるタイプでもない。小回り効かないし、身体も硬い。じゃあ何でそれ使うのか、いや攻撃でしょうと。なのにボールに触れなさすぎで。皮肉なことに、第2戦に先発したヴェルディの藤本がボールの引き出し方うまいんだこれが。ビルドアップの際は相手のフォワードがアプローチに来ない場所に陣取り、味方がサイドに追い込まれれば「ここに顔だしてくれると助かる」のポイントをきっちり抑える。つまりボールを受けるための術。ここに大きな差があったのは事実で、分かりやすく初戦は攻守に齊藤未月が目立ち、2戦目は藤本のゲームメイクが目に付いた。それだけ齊藤の負担を軽減していたということです。初戦に関しては「伊藤が一番走ってたしそこ評価しようよ!」なんて声も上がりましたが、そこに満足して欲しくない。だってその役回り、別に伊藤くんじゃなくて良いじゃん。彼の魅力はそこじゃない。

めちゃくちゃ期待してるんですよ。韓国戦、相手の6番のキムジョンミンですか。A代表招集歴のある韓国の高萩洋次郎みたいなルックスの彼。まあガタイの良い選手でしたが、伊藤なら負けてない。それだって十分才能です。だから歯痒くもある。これだけ恵まれたポテンシャルも、局面に関われなければ使い道がないわけです。彼とジョアン(藤本)を対比で観ると、ボランチにとっていかにボールを受けるための予備動作が重要かを思い知ります。彼らの存在意義は、どれだけボールに触れるかに懸かってるんです。だからこそ必要な戦術眼。今どこに立てばボールを受けられるか、どの角度から顔を出しその局面に関わるか、次の展開に移行しやすいか、味方が助かるか。その目を、スキルを、徹底的に磨いてほしい。正直にそこはジョアンとネット、いや小林やヨネと比べても相当な差があると感じます。もうこればかりは日頃からジョアンの一挙手一投足を追っかけてもらうしかないです。これは期待です。期待しかありません、彼には。

菅原由勢

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

抜群の安定感でした。独断と偏見で彼は上の代表カテゴリーでも十分主力になり得るでしょう。右サイド、まさに鉄壁。あの緊張感のなさも(決してふざけてるの意味ではなく)いつも通り。初戦、若原がエクアドルのPKを阻止した際、コアラ抱っこで彼に抱きつく菅原さん愛おしかった。ハーフタイム明け、誰よりも緊張感を感じさせないその逞しさにいつかの吉田麻也をみた。兎にも角にもあの強靭なメンタルは誰がどうみても天からの授かりもの。それがこの世界では最大の武器になるのだろうと感じた大会でもありました。

菅原さんって、いまだに「菅原どこで育てるんだ論」が根強くあるんですよね。センターバック?いやサイドバック、いやいやボランチだと。つまり可能性の塊なわけで、実際どんな道を歩むんでしょう。結局U20でも名古屋でもサイドバック。そこをどう捉えるかだと思っていて。個人的な意見ですと、センターバックとしてはサイズがネック。ボランチは正直未知数(少なくともプロの世界で見たことがないという意味において)。となるとサイドバック一本で勝負してほしい、これが私の意見です。彼は賢いですよ。守備は言わずもがなですが、攻撃もよく考えてます。オーバーラップのタイミングもそうだし、ビルドアップも上手い。右から斜めに入れるタイミング、パススピード、ワンタッチなのかダイレクトなのか。例えば韓国戦にしても、彼からは沢山の工夫が感じられました。あとはオーバーラップしたときの攻撃力。持ち上がったときの佇まいが酒井宏樹っぽい。力強く縦に抜けていく感じが。あの攻撃力は磨いてほしいなと。そのポテンシャルを活かすにもサイドバックじゃないか。

「彼、このままじゃ勿体ないよ。名古屋出なよ」この外野からの声も分かります(余計なお世話だとも思うけどさ)。確かにあのポテンシャルで、明らかにメンタルもプロ向き。出場可能なチームならJでも即戦力扱いかもしれない。彼くらいの大器が、年間数試合の実績ではマズいだろ、仰りたいことは分かります。どうですかね、今年ここからの扱い次第ではないでしょうか。名古屋からすれば、深堀隼平コースの実績があるので、よろしく世界のデコ案件になる可能性だってあります。J2武者修行なら引っ張りだこでしょうし。

そんな彼ですが、冒頭にもあるように最後は彼にとって一生消えることのない傷とともにこの大会を去ることとなりました。たったワンプレーです。この大会、屈指の安定感でミスらしいミスもなかった彼がたったワンプレー。そのワンプレーのミスが、命取りとなったわけです。我々もこの瞬間、「一つのプレーの重み」を嫌というほど思い知りました。

number.bunshun.jp

彼、絶対一回り大きくなるはずです。挫折は必ず人を成長させると信じます。いいじゃないですか、この悔しさを取り返すチャンスは、彼ならこれから山ほどある。東京五輪やその後のフル代表、ワールドカップのためにこのミスがあったと思えば高い代償ではない。そりゃこのチームが大切だったでしょう。上に行きたかったでしょう。でも彼にはもっともっと大きな舞台、大きな注目を浴びる機会がこれから必ず訪れます。そのときにやり返しましょう。そのために名古屋で成長しましょう。我々はその姿を目に焼きつけるんです。それこそがサポーターの特権です。楽しみしかないんですよ。このミスが、いつか彼を飛躍させた大切な出来事として語られる日が来ると思うから。そう信じてやみません。

一見へらへらしてるけど、人一倍責任感が強いこと。ムードメーカーの役割を引き受けていたこと。なんとなくですが、分かるんです。誰よりもあのミスに責任を感じていること、なんか分かります。下向くな由勢。一緒に這い上がろう。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

菅原さんと伊藤くんのおかげで今大会楽しめました。本当に我が子が世界の檜舞台で頑張っているようだった。図々しいことを承知で、もう伊藤くんも我が子なんですよ。ルヴァン杯のあの日、彼らの壮行会を目の当たりにして思いました。

ああ嬉しいな、幸せだなって。名古屋から若者が世界に挑戦する。最高だった。ありがとう、我々も勝手にワールドカップ行った気分です。感謝しかありません。

さあさあ、せっかく全試合観ましたし、最後はこの二人以外で目に留まった選手でも語りながら終わりますねどうぞ。

齊藤未月

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

ボールを狩る能力は大会屈指じゃないでしょうか。球際で負けてるイメージ皆無。課題はボール保持時のクオリティ。まだまだパスが荒いです。我々のチームはダイナモ系(以前のブログ参照)が若干高齢化してるんですよ。ネクストヨネがいない。つまり海外挑戦の前にトメルケール。ウエルカム。

そうそう、彼が持つこのメンタリティは書き残したい。湘南のDVDで梅崎に突っかかる姿見たときからホンモノだと思ってました。めちゃくちゃ物申してて白目ですほんと。これほどキャプテンマークが似合う男は久しぶり。代表ではネクストトトノエル。長谷部誠の後継者は彼しかいない。

小林友希

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

左利きのセンターバック。貴重ですね。センターバックは上の世代がタレントの宝庫なので東京五輪の難易度は高めだと思いますが、彼と瀬古の両センターバックを中心に、最終ラインが安定していたことが好成績に繋がったと考えます。ネクストマルもいないなあ。あと名前が良い。名古屋向きです。帽子好きですかイタズラ好きですか。ウエルカム。

斉藤光毅

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

まだ17歳!?若っ!ボール持ったらとりあえず仕掛けちゃうわんぱくキャラが名古屋向きですね。ドリブラー大好きなんですよ我々。あの年齢で物怖じせずがんがん突っかけるプレースタイルは印象的でした。彼は東京五輪でも面白い存在になりますね。今はJ2?そうですかそうですか。ウエルカム。

それにしても良いチームだった。考えてもみてください。大会前に二大エースの久保建英、安部裕葵をフル代表に拉致され、大会中には田川に斉藤光毅まで怪我で失った。特に久保と安部に関していえば、日本サッカー協会は明確にコパアメリカの優先順位が上だと言っているようなものです。残されたメンバー、なにくそ根性ですよね。これ名古屋ならジョーとシャビエルと赤﨑とアーリア抜けたようなものです。考えることもないはい地獄。よく頑張りましたよほんと。

一人でも多くの選手が次のステージでも活躍することを切に願います。次は東京五輪。菅原さんと伊藤くんのライバルは

三好、椎橋、平戸、井上潮音、板倉、町田、中山、庄司、岩田、吉尾、高、原、渡辺、田中蒼、松本泰志、立田、杉岡、冨安、橋岡....ああああああああああああああああああああ

「10回に1回」ではない「再現性」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

まず言いたい。仙台は何故あの順位なのか。

中の人が違ったのか順位表が詐欺なのか、普通に強かった仙台。休む間もなく今月まだ2回も対戦する仙台。

いやはや素晴らしい戦いでした敵ながら。名古屋をこれでもかと研究していたのも伝わった。何より感心したのは、おそらく我々の前節の試合、山雅戦は相当見直したと思うんです。普通だったら、「我々もこう戦おう」なんて練りそうなものですが、彼らは安易にコピーしなかった。だって前田大然いないもの。後ろに人数をかけて奪ったらカウンターといっても、それを可能とするスプリント力(スピード・回数ともに)を持った選手、つまりそれを武器とする選手を保有しているか。いや、普通いない。よって彼らはそれを模倣しなかった。「自分たちに¨合った¨、¨可能な¨戦い方」を落とし込んで試合に臨んだ。その点になんだか感心したのです。

ただそれは山雅以上に再現性のある戦い方でした。

仙台が選んだ戦いの場所

振り返ると山雅の戦い方は5-4-1のシステムで、ある一定のゾーンに壁を築き、「ここから先には行かせない」そんな守備だったように思います。前述した通り、奪ったらロングスプリントで前田大然いってこい。ただし終盤、前田直輝の投入とともにその陣形は自陣深くに下がり、ゴール前で耐え忍ぶ時間帯が増えた。あそこにジョーがいたら、前田直輝の投入が早ければ、ワンチャンスだった前田大然のゴールがなければ。タラレバを言っても仕方ないものの、紙一重の戦い方が上手く噛み合ったという意味において、10回やって1回の勝機を掴んだ、そんな試合だったのではないでしょうか。

仙台にとっては、おそらく山雅戦後半の展開はかなり参考になったはずです。「自分たちだったらどうするか」の意味において。結果、彼らはただブロックを敷く選択肢を選ばなかった。選んだ方策は「構えず、ボールを奪いにいく」。

肝は中盤の3枚です。表記上は吉尾がトップ下、松下と富田のダブルボランチでしたが、選手のタスクを見るに、アンカーが富田、インサイドハーフに松下と吉尾の方がしっくりきます。つまり名古屋の中盤の要であるジョアンとヨネ、そしてそこに加勢するアーリアの3枚にしっかり人を当てる。主に吉尾はジョアン、松下がヨネ。また面白かったのはアンカーの富田です。アーリアが中盤に下がれば当然つく。逆に最前線に張っていれば最終ラインに委ね、自身はバイタルを埋める。また、名古屋をサイドに追い込んでボールが奪えそうな際は、持ち場を離れボールサイドに加勢する。

常々言及していますが、名古屋は中盤の出来がチーム全体の出来を左右します。マンマークでベッタリ張り付くわけではないものの、正直これまでの戦いでここまで明確に「人」に「同数」でつけてきたチームはありません。よほど大きな武器があるチーム(FC東京や山雅)を除き、殆どのチームのブロックを破壊し勝利してきたのが今の名古屋。個の力関係を考えても「構えているだけではやられる」、そんな心理が渡邉監督の脳裏によぎったのかもしれません。

まさに勝負の肝でした。ここで名古屋に主導権を握られれば、これから書く内容はどれも成功しなかったでしょう。

悩みのない炎のドリブラー前田はどうするのか

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

先ほど山雅戦の後半について言及しましたが、仙台からすれば、当然前田直輝の存在も折込み済みだったことでしょう。ここには永戸に1on1で対応させつつ、関口がヘルプに入る形で蓋を閉める意図は垣間見えました。ただ前田もキレッキレでして、それでも何度か抜ききってシュートまで持ち込んでいたのは凄い(語彙力)。しいていえば、仙台側が「シュートで終わるだろう」と割り切れていた部分はあったかもしれません。中を締め、外は永戸と関口頑張れと。そういう潔さ。設計上、センターバックの1人も余っていますから(マテウスに対しシマオと平岡の2枚)、いつでもヘルプには行ける。兎にも角にも、チーム全体がブロックごと構え相手を受け入れて、ズルズル下がることがないように。その点を相当意識したプランだったと思います。

速さはない、けれど高さはある

では一方で仙台の攻撃はどうだったか。ここは「速さ」ではなく、長沢の「高さ」が最大の武器。結局、仙台のゲームプランが出来上がる過程で、この点も大きな要素だったと考えます。彼らには速さの武器がない。つまり、ブロックを敷いてジリ貧では「走れ、行ってこい」作戦はないわけで、そうなると「収める、そのポイントをフォローする」必要があった。よって選手の距離感はそれなりに高く、近い位置が良いだろうと。だから「奪いにきた」と考えるのが自然です。長沢は1人で何か出来るタイプではありませんから、このプランを成立させるには、そこを補佐する役目として二列目の仕事も重要でした。長沢が引っ張って空けたバイタルを有効活用するのが彼らの仕事。そして、そんな流れの中で先制点を取ったのが仙台。名古屋は長沢に相当神経を使ってましたね。2人のセンターバックが彼の動きに吊られてできたスペースに吉尾。前半終了時、風間監督はセンターバック陣に「チャレンジ&カバーを徹底しろ」と指示したようですが、決してロングボールの対応だけが課題ではなかった。2枚で長沢1枚を同じ対応をもって見てしまった結果だと考えます。

前半、名古屋の出来は悪かったのか

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

1点を失った名古屋でしたが、我々もマテちゃん1試合1回ガチャのスーペルゴラッソが飛び出し前半は1-1で終了。追いついた流れで残り10分強。どれか一つ仕留めたかった。あの時間帯は完全に名古屋ペースでした。中盤は各々がっつりデュエルしてましたから、相当な負担だったことでしょう。前田も彼の仕事を全うしていた。あとマテウス、かなりボールに関与出来るようになったのは驚き。この試合は不慣れなトップ起用でしたが、彼なりにボールを引き出していました。

ただアーリア含め前線2枚は、中盤が戦の舞台と化していましたから、良質なボールがなかなか入らなかった。レンジの長いパスが多かったですよね。あれ狙われます。そもそも相手を背にして受ける器用さはなく、デュエル勝率が悪いのも当然。その前の局面にこそ問題はあったわけです。仙台は前線の長沢、最終ラインのシマオ、平岡と要所要所で対人に強い選手を配置しており、その舞台になってしまえば劣勢になるのは目に見えています。特にシマオの対人能力と見た目に反した機動力。本来はボランチが本職と聞いていましたが、機動力のある名古屋相手にあの配置はズバリでした。名古屋の中盤が苦し紛れに前線に委ねたパスは、その背後からほぼ彼が狩り取ることに成功。そしてそこに導いたのが運動量、機動力特化型といえる中盤の面々。つまり仙台からすれば、

  • ある程度中盤で持たれるのは仕方ない
  • ただししっかり圧力をかけパスコースを限定する
  • 苦し紛れにパスを通してきたタイミングで追撃する

この設計が機能を果たしていました。どこでボールを奪うのか、その意思統一、仕組みが出来上がっていた。

そうなると期待は左の和泉でしたが、前半は可もなく不可もなく。時折ビルドアップの助けにはなっていたものの、彼が中盤の戦いでどれだけ違いを作れるかが後半の鍵でした。

ビルドアップもデザインしていた仙台

後半もお互い基本的な戦い方に変更はありません。ただし1点、明らかに変化を感じた点がありました。

仙台のビルドアップです。

最終ラインのパススピードを意図して「落としていた」ように見えたのですが如何ですか。これは推測ですが、名古屋は長沢へのロングボールを必要以上に嫌がっていた。よって全体のブロックがいつも以上に後退気味。蹴られるのを恐れていたからです。また理由は後述しますが、前半以上に後半はそこの強度が落ちた印象を受けます。構えはするものの、「そこにいるだけ」だった。仙台側とすれば、だから慌てるなと。ゆっくりボールを展開し、ある程度名古屋の前線6枚を自陣に引きずり込んだタイミングがスイッチ。相手陣地の状況を見越してそのタイミングでロングボールを送り込む。

驚いたのが、このロングボールもしっかり練習の跡が見えたことです。名古屋の最終ライン4枚に対して、蹴る瞬間、仙台は3枚が走り込みます。中央にはもちろん長沢が、名古屋の(CB-SB間)丸山と吉田、中谷と宮原の間に両サイドハーフ(道渕、関口)がカットインして入ってくる。つまりターゲットを3枚、且つ、名古屋のライン間を意図して走りこませていた。この選択は名古屋の守り方に起因したものです。1人1人の持ち場を意識して守らせる名古屋の守備において、この「中間ポジション(選手間のスペース)」が効くことを渡邉監督が理解していたのでしょう。案の定、後半はこのロングボール大作戦が面白いほどにハマりました。名古屋の重心は下がる一方。そこでボールキープした道渕が中にドライブして空けた大外から、何故か逆サイドの関口が回り込みオーバーラップするあの形もデザインしたものでしょう。

「前半45分、後半15分の法則」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

なかなかペースが上がってこない名古屋は、後半早々、最初のカードで和泉に代えてシャビエルを投入。48分の前田からのクロスなー、あれ決めたら一皮剥けると思うのですが、毎回惜しいで終わってしまうのが残念です。これ、おそらくマテウスなり前田の出来が悪く、前半リードされた状態であれば後半頭にテコ入れしていたでしょう。それが風間流です。ただし今回はそれぞれそこまで出来は悪くなかった。その場合、試合展開から鑑みた「足りないポイント」がはっきりしていれば、最初の10分間の様子で変化の兆しがあるか確認し、後半55〜60分に1枚目のカードをきるケースが多いように感じます。カッコつけて法則と書いてみましたが、今回シャビエルに求められていたのは中盤を助けつつ、前線で決定的な仕事をすること。また、前半を通してかなり攻撃が単調だったんですよ。これも後述しますが、そこでゲームを作る、時間を作る役目も担っていたように思います。

明らかに足が止まった中盤と最終ライン

試合は74分、仙台が均衡を破ります。ああ長沢またも長沢。その後追加点も加え、昨年のガンバ時代含めると対名古屋戦5試合8発。悪魔のような男に息の根を止められました。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

さて、決勝点になった長沢の1点目もそうですし、ミッチのミスから起きた2点目もそうですが、名古屋の最終ライン、足止まってましたね。というか、集中力が切れていたように映りました。でも理解は出来るんです。前半から攻撃の際は高い位置をとる。ただし中盤〜前線のところでボール保持出来ず、長沢目掛けてロングボールを蹴られる。ではときに攻撃が上手くいった場面はといえば、名古屋の攻撃が前田とマテウスの単騎突破に依存したこともあり、かなり単調な攻めに終始した。ボールを受けたらドリブルからのシュート。ないしはチャレンジして奪われる。つまり中盤〜最終ラインの面々からすれば「行ったり来たり」。押し込めないから狙いすましてロングボールを蹴られ後退する。攻めにでれば「目の速さ」ではなく、単純に「ゴール到達を早く目指しすぎて」押し上げきれない。あれはしんどかったと思います。決勝点を奪われてからはマテウスもトップを離れ右サイド一辺倒になる悪循環、代わりに赤﨑をトップに据えましたが万事休す。負けるべくして負けた、そう感じます。

あ、あとミッチ。気にしないでミッチ。結果論とはいえ、あのミスがなくてもスコアは1-2。どうせ負けてんじゃんっ!!これまで貴方がどれだけ我々の絶体絶命ありえないピンチを救ってきたことか。たかだかあんなミス一つで責める気にはならないよああミッチ元気をだして。

ジョーがいたらシャビエルがいたら違ったのか

我々は、負けたときほどいなかった選手の不在を嘆きます。ああジョーよ、ああシャビエル頭から出てこいよと。正直、山雅戦はジョー不在は痛手だった。いれば山雅は耐えきれなかった可能性が高い、そう思ったりもします。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

ただ今回の仙台戦、果たしてジョーがいれば戦況は違ったのか。結構懐疑的です。というか、見てみないとわからない、が率直な感想。それくらい攻守において完璧に対策され、敗北した試合が仙台戦でした。中盤を標的にされ、攻めのポイントをロングボール&長身FWにされるパターン、実は最も苦手としてますよね。この感覚、久しぶりでした。山雅戦とは違い、この戦い方は再現性もあると思うんですよ。模倣しやすい。名古屋に関しては中盤で徹底的にデュエルを挑み、ロングボールで走らせて長身FWでボールを収める。だってマルもシンちゃんも決して高さに滅法強いわけではないですから。結構、完膚なきまでにやられた試合だと思ってます。

おそらく仙台にとっては、これほどやり易い相手もいなかったはずです。なぜなら「対策しやすい」。我々からすれば何故お前らその順位なんだと言いたいところですが、結局噛み合わせの妙は必ずあります。我々がスタイルを変えることはないわけです。相手をリスペクトし、相手に合った戦術をこれでもかと取れるチームにどう対抗するか。それが名古屋の課題です。そして我々が取れる策は「それすら越える」しかないんですよ。これらを上回るしか道はない。今のところ、我々のウイークを突いてくる相手にはことごとく敗れている、これが今の我々の現状です。その意味でいえば、ルヴァンとはいえ仙台と今月まだ2回対戦できるのは面白い巡り合わせです。我々がどう変われるか知る機会が直近で2回もある。

どう解決しましょうか。いや答えなんてわかるわけねーじゃん、だって素人だもん(最後に匙投げる)。ただ戦術縛りがない分、出場する選手の力量次第でチーム力がブレるのもまた、風間監督のチームの弱点かもしれません。特に彼が絶対にベンチに置かないような選手(本来ならシャビエル含)。ここはアンタッチャブルです。とかく個にフォーカスする分、だから選手への期待も大きいんでしょう。チームの底上げ=各選手の成長だと。さて、連敗で一時中断です。ジョーを入れて解決するのか、はたまた何かテコ入れするのか。ただ我々はそうやって進化してきたチームですから。この2週間をどう過ごすか、逆に楽しみにすべきです。

突き抜けましょう、落ち込んでいる暇などありません。

「幅」と「深さ」と「枠」のはなし

報告。「自分たちの枠」、まだまだ語ることありました。

migiright8.hatenablog.com

先日の山雅戦、特に前半ですね、こう思いませんでしたか?

  • ボール支配してるのに攻めれん
  • なんか窮屈そう
  • 相手コートは俺らの枠違うんか
  • みぎ嘘つき、あいつは嘘つき

落ち着いてください。これは負け試合のレビューじゃありませんから。そう、発展性のある話をしましょうよ。自分たちの枠、もう一回考えてみませんかの素敵ブログ始めます。

「ジョー不在」の何が痛かったか

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

山雅戦の前半、ボール保持率は申し分なく、一見相手を押し込んでいるように見えました。「相手コート...しめしめ俺たちの枠モードや」と皆さんドヤ顔しまくってたでしょう。ただ試合の様相は決して芳しいものではありませんでした。特に中の選手たちが窮屈そうでしたね。ここで注目に値するのは「山雅最終ラインの設定位置」だったと考えます。

見直していただくと分かりますが、山雅サイドは「ペナルティエリアの中まではラインを落とさない」「基本的な立ち位置は、そこより数メートル前」この設定をチームとして徹底しておりました。名古屋のビルドアップに対してもハーフウェイラインを超えた辺りからプレス発動。つまり、ある程度ボールを持たれるのは承知の上で、自陣コートの人口密度をとにかく濃くしようと。「濃くする=人数を多く」だけではありません。「=人数を多く、且つ、密集させて」が正しい考え方。だからこそ前と後ろのラインに拘った。ある一定の位置まではボールを運ばれても、自分たちの枠に名古屋が入ってきたら、そこのデュエルでは絶対に負けないぞと。そこから先に行かせないという強い意志が表れた前半でした。

対して名古屋。ジョアンが右に左にボールを展開し、山雅のブロックをなんとか打破しようと頑張ってましたね。ただ珍しく引っかかる場面が多かった。当然です、名古屋の各選手の前には、山雅の網が張り巡らされていた。前半も吉田へのサイドチェンジが何度かその網に引っかかっておりました。ではこの試合の前半、名古屋には何が足りなかったのか。

「深さ」です。山雅のブロックを押し下げるだけの圧が足りなかった。通常、この役目はジョーが担っています。例えば相手のセンターバックの裏を取る動き、或いはセンターバックの前でボールを収める技術。どちらも相手が嫌がるのは「ラインの裏」です。当然、裏に抜けられそうになればラインは下がりますし、深い位置でボールをキープされると、二列目からの飛び出しを恐れますからこれまたラインは下がる。つまりジョアンが名古屋の「幅」を作る起点であるとすれば、ジョーは名古屋の「深さ」を作る起点だった。

前半の出来を象徴した「右サイド赤﨑」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

では赤﨑はどうだったか。とにかくボールが収まりませんでした。裏に抜けてもパスは来ず、焦れた結果「下がる」選択をした。でもこれでは深さは作れません。何とか起点になろうとポストプレーもチャレンジしましたがタッチが乱れ、それを挽回しようと奪われた相手にチャレンジしてイエローカード。完全に悪循環ですよね。前半途中からは、ベンチの指示かセルフジャッジか、シャビエルがトップ、赤﨑が右サイドに移動。相手を背負ってもボールを扱えるシャビエルの方が効果的であるという判断でしょう。それ自体は否定しませんが、結果として赤﨑が右サイドに回った時点で彼に出来ることはなく、後半頭からピッチを退いたのは妥当です。

これは今後、彼の大きな課題かと思います。深さを作れる選手がいて、そのパートナーとしてゴールを取る仕事に専念すれば力を発揮できる。ただ自身が深さを作る側の役目を担った際、効果的な働きが出来ない。彼がワントップではなく、ツートップ専用機だと言われる所以です。名古屋もツートップとはいえアーリアは実質1.5列目、深さを作るのはもう片方の役目ですから、ここを打破しないともう一皮剥けません。風間監督が言うじゃないですか、「相手の最終ラインに仕掛けろ」と。その理由は、こんなところにもあるのです。あ、ただ誤解しないでいただきたい!「出来ないから駄目」では決してありません。これが彼の「伸びしろ」です。

さて前半を総括すると、つまるところ試合は山雅が握っていました。「彼らの枠」で試合が進んでいた、そう考えて間違いありません。ボール保持だけをみれば名古屋。ただ自分たちの枠で勝負し、この試合たった一度の決定機を見事ゴールに繋げた山雅の勝ち。ボールを持たれるのは苦しいに決まってます。それを受け入れてまで、彼らはあの枠に拘った。ほぼ全リソース注ぎ込む価値も勝算もあった。そこから一刺し出来る最大の武器、前田大然がいたからです。あの圧倒的なスプリント力がなければこのプランは成立しなかった。そしてものの見事に名古屋は相手の術中に嵌りました。

前田の投入が名古屋にもたらしたもの

後半に入り前述の通り名古屋は赤﨑に代えて前田を投入しました。シャビエルがトップ、前田が右サイド。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

前田、キレッキレでしたね。開き直ってからの前田の身体のキレおかしくないですか?ドーピングじゃないですよ、気の持ちようのみ!さすが風間監督をして「直輝はとにかく考えすぎないこと」と言わしめた男。いや止めて蹴って考えるは何処へ。「とりあえず目の前の相手抜きます!」そんな裏技あったんですねあったんです。兎にも角にも、このぶっ飛んだ二人の化学反応が前田直輝ドリブラー魂に火をつけました。来るなら来い、全部抜くからを地でいく男爆誕

この試合、とにかくド派手なパフォーマンスを披露した前田ですが、彼を投入することでチームにもたらしたもの、そんな単純な話ではないんです。それは先ほどから再三語っている「深さ」、これを彼はサイドからチームにもたらした。

前半の様子をみて中は難しいと判断した風間監督、後半は外から山雅の壁を叩くことに決めました。一つは定石ですね、山雅のサイドバック裏へボールを放り込む。センターバック裏では相手ゴールキーパーが控えていますから、届かないサイドバック裏のスペースに角度をつけて放り込むことで、相手の最終ラインが下がるよう試みた。

もう一つは単純で、前田の単騎ドリブル突破。いや、抜ききらなくても構いません、ボールを運ぶだけでも良い。これも効果は同様です。相手の深いエリアまでボールを運べれば、おのずと相手の最終ラインは下がらざるえませんから、目的は果たしている。中央では360度の包囲網で相手のプレッシャーをモロに受けます。であればタッチラインを味方にする。あとは個人戦術のみ、とにかく仕掛けられる人間が、徹底的に仕掛けろと。その役目を担ったのが前田です。

前田、期待に応えました。いや、その働きだけでいえば期待以上。運ぶだけでは飽きたらず、ガンガン対面の相手(中美)をぶっちぎりました。あれ、相手は嫌です。一度それを見せられると、残りの選手達からすれば前田にボールが入った瞬間ラインを上げられませんから。だって中美が抜かれたら終わりな訳です。そりゃラインも下がります。そういった心理面でも、前田は圧倒的優位に立ちました。通常であれば中央で深さの起点になっていたジョーに代わり、前田は「サイドの起点」になることで名古屋の深さを演出した。

後半の出来こそが「名古屋本来の枠」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

この段階まで大切なことを書いていなかったのですが、そもそもなぜ「深さ」が必要なんでしょうか。その理由、この試合に隠されていたと思いませんか。つまりあれだけ人数と縦幅を意識して中央を締めてくる相手には、横の揺さぶり(幅)だけでは開くものも開いてこない。あの横の揺さぶりは、相手が作る細かい網目を広げていく作業そのものです。ただし相手ブロックの縦幅がコンパクトだと、ボールを横に動かすだけでは厳しい。敵味方、選手間の距離が近い分、彼らのアプローチも圧倒的に速いからです。相手の前だけでボールが動く時間帯は怖くありません。だからこそ縦の揺さぶり(深さ)を混ぜ合わせる必要がある。縦と横は常に表裏一体、片方だけは駄目です。深さを取れれば、必然横の揺さぶりも効きます。また相手の重心も当然ながら自陣深くの低い位置に下がる。すると名古屋にとっては同じボール保持でも保持する位置(エリア)が圧倒的に高くなるわけです。

ここまで押し込むと、相手はいくら人数を割きコンパクトに守ろうとも、同じようには守れません。何故か。「ゴール」を意識するからです。例えばサイドの深い位置に侵入されると、一方で目の前で動いている人とボール、他方で「視野外からゴール前に現れる人」に注意を払う必要がある。また名古屋からすれば、無理せず一旦戻してやり直してもいい。一度押し込んでしまえばこちらのもの。待ち受けるのは「ペナを攻略するためのフェーズ」です。当然押し込んでいる分、サイドに人数をかけることも可能。面白いもので、後半は前半全く機能しなかった名古屋の左サイドのコンビネーションが効き始めます。例えば抜け出したシャビエルのシーン、また急に現れたマルの決定的シーン。名古屋が得意とする狭いエリア、密集した中での複数人のコンビネーション。このチーム、「ファイナルサードの崩し」ばかり練習してます。山雅はこれを恐れていたのではないか。ボールを持たれるのは仕方ない、ただ押し込まれるのは話が別。耐えきれるかは賭けだろうと。だからこそ最終ラインの高さにこだわった。

つまりこの試合における我々にとっての「枠」はこれでした。ただ相手陣地でパスを回しているだけでは枠にハメているとはなりません。「相手を押し込んで」初めて、我々の枠だといえる。このターンに入ったら名古屋は強いです。だから「枠」を意識するの、めちゃくちゃ大事。もっといえばこのチーム、90分を通して常にこれだけを意識した方が良いです。自分たちの枠でやれているか、もしくは上手くいっていない場面で、どうすれば自分たちの枠に持ち込めるかと考える。これを常に意識し徹底できればこのチーム、もっと強くなる。山雅相手にジョー不在という組合せは、その意味で名古屋の課題を知るには格好の試合となりました。つまり深さを作りづらい相手に、名古屋で最も深さを生み出せる選手がいなかったわけですから、課題がでて当然なんです。横(幅)をジョアンが担保しているとすれば、縦(深さ)の担保をしていたのはジョーです。そしてこの試合は中で深さが取れない解決策として、外から深さを取ることにある程度成功した。これは物凄くポジティブですよ。せめて引き分けに持ち込めれば最高でしたが、少なくとも意味のない試合ではなかった。いや、絶対に必要な試合だったと言い切れます。

我々もこの枠、意識しましょうよ。面白いから。

なぜそれを最初からやらない八宏よ

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

最後です。これ思いませんか。なぜ最初からその手を打たないんだ八宏と。おかしいと思ってたんです。なぜ彼のチームはいつも後半型で、巻き返す試合が多いのかと。「等々力劇場」ですか。そもそも何故そんな劇的な試合が多いのか。

確信を持って書きますが、あれ、きっと分かってやってますよ。より具体的に書きますと、普通は相手を研究して、対策して試合臨むじゃないですか。90分間、その試合のことだけを考えて、可能な限り勝つためのデザインをするものです。

ただ彼は違います(言いきる)。前半はとにかく今、最もチームでノってる選手、ないしはこれから育って欲しい選手を使う。「相手は関係ない」「選手に期待してる」、あれマジですよ。その象徴が彼のチームの前半の戦い方。上手くいけば万々歳。では失敗したらどうするか。

後半に軌道修正。徹底的に「目の前の試合、相手を意識する」。よってそのためのカードは手札に残します。この試合の切り札は前田。ちなみに昨シーズンの最終節、湘南戦もそうでした。あと分かりやすい例だと、同じく昨シーズンの豊スタ神戸戦。前後半で全くチームが変わるわけです。それは前半と後半の意味づけが決定的に異なるから。ある意味で確信犯的にそれを行う。これが彼のマネジメントです。

では何故そんなことをあえてするのか。彼にとっては、目の前の試合も全てはシーズンの最後、一年間終わったときにチームが(個人が)どんな姿でいられるか、そのための一試合でしかないからです。彼が何よりこだわっているのは、年間を通してチームが(個人が)どう成長するか、結果にコミット出来るかであり、「目の前の1試合1試合に大も小もない」と常日頃うるさいくらいコメントするのも、あれ本音でしょう。もちろん負けたくないはずです。ただ彼が戦っているのは、常に目の前の試合であると同時に、それは「シーズントータル」の成果に繋がるべきものであると。彼がやっていることは、未来への投資そのもの。投資とは「期待」です。

紐解けば、起こること全てに理由があり、その言葉に何一つ嘘もブレもない。等々力劇場には理由があったんです。

負けに不思議な負けなし。このチームまだまだ強くなるぞ。

名古屋ボランチ会議

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]]

主力組を惜しげもなく投入し、挙句ジョーが故障するハプニングに見舞われながらも、なんとかルヴァン杯グループリーグ突破に成功したグランパス。それもこれも、最終戦に至るまでの5試合を辛抱強く戦い、プレーオフステージ進出の切符に片手をかけたところでバトンタッチしたサブ組のおかげなわけでして、彼らからすれば嬉しいような、なんだか悔しいような、そんな一日だったのではないでしょうか。

グループリーグ突破に可能性を残していた我々は、最後の最後で主力組を大量投入しました。完全休養はジョアンとマテウスのみ。特にジョアンの代役でいえば、これまでルヴァン杯5試合に先発した伊藤洋輝。なんと最後の最後でU-20ワールドカップ参加のためポーランド行き。この大一番で不在とは、本人も無念だったことでしょう。

そんな中、試合前に発表されたスタメンに我々は驚いたわけです。おいおい小林裕紀の名がねーぞと。ヨネとのコンビを託されたのは、リーグ戦ではセカンドトップを務めるアーリアジャスール。プロの世界とはいえ、なんて無慈悲にバッサリいくのか、我々は八宏の恐ろしさを知りました。

おそらくファミリーの皆さんも、昨日は思い思いの夜を過ごしたことでしょう。なんでこの選手を使わないんだ、なんでこの選手が先発なんだ、くそ!風間!くそ!風間!いや分かる、分かるよ。風間監督キツイっすよね。そりゃ全くブレないし、今のベストがあのメンバーだった、それも理解出来る。でもちょっとくらいグレーな采配もあったっていいじゃない。つまり選手のモチベーションを意識した采配がね。まあでもそこがブレることは多分死ぬまでないでしょうし、我々が個人的な感情でぶつくさ言ってても仕方ない。ここは客観的に、中身は超がつく主観だけど出来る限りの客観性をもって、いまや国内屈指の層を誇る名古屋のボランチ陣を一度冷静にぶった斬ってはどうだろうか。わたくしそう考えました。少しでも推しの選手の現在の立ち位置や、今のグランパスの理解につながることを願って。

司令塔タイプ

◼️ジョアン・シミッチ

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

絶対不可欠な司令塔。対峙する相手(個)だけでなく、相手の守備ブロックそのものと対峙しながらチームの攻め筋を決定できる稀有な選手。名古屋には珍しくサイドチェンジも多用する選手で、それを可能とするのが彼のポジショニング。味方のボールホルダーに対し、相手のプレッシャーを正面から受けない角度で顔をだし、常にオープンな状態でボールを受ける。そこからはエグい楔に相手を揺さぶるサイドチェンジと、パスセンスを遺憾なく発揮。まさに「ボランチの生きる教科書」。観ていて惚れ惚れするとはこの選手のことでして、「ピッチ上のマエストロ」と名付けたのは後世まで語り継ぎたい。ちなみに運動量自体は多いものの、崩しの局面で受け手の役割を担う場面は少ない。守備に目を向けると対人能力は強烈。狩りに行くというより、相手の攻撃の流れを読み、最も危険な中央ゾーンを締めながら、自身のスポットに入ってきた相手からボールを絡め取る。大森先生曰く、ポルトガルでの評価は「遅い」。ただ名古屋のサッカーにおいて、彼の圧倒的な技術と情報処理能力は「断トツで速い」。ちなみにシャビエルからの事前情報で、「意味不明なタイミングでアイツはキレるぞ(意訳)」なんて嘘くさい話に笑ったものだが、今となってはジョアンも嫁もキレていないか、スタジアムでも自宅でも怯える日々です。

◼️エドゥアルド・ネット

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

帰ってきた暴れん坊。「長い休暇だったからね、あいつは」と八宏に愛されてるのか嫌味を言われてるのか分からないほどのマジで長い休暇からこの度帰還。守備しろやネット、それアカンネット、あぁキレたネット、稀に見るネット、ネットネットネット...。待ってたよファミリー。譜面どおり完璧に、しかも美しく旋律を奏でるのがジョアンだとすれば、ジャズピアニストの如く多彩な音と驚きのアレンジで観衆を魅了するのがネット。即興大好き風間の叔父貴と相性が良いはずだ。ただ目下一番の関心ごとは「どこやるのネット」。ジョアンと併用なら中盤がダイナモ不在。ではスリーセンターでジョアン、ヨネとの組合せ最高やんと思うものの、正直言ってそこまでする必要性が今は乏しい。セカンドトップ?いやいや、前にいるのをいいことにアイツ走らんぞ。とまあ使い勝手がどうなんだとツッコミつつ、ジョアン不在時にはこれ以上頼りになる存在もいないだろう。ジョアンに取って代わるかと言われれば、いまやチームはジョアンの目に揃って動く生き物、正直それは考えづらい。X JAPANSUGIZOと PATAでニコイチなんだから、名古屋もジョアンとネットでツインギターや!と出来心で提案したものの、「いや、ネットはPATAじゃない、HIDEです」とよく分からないけどぐうの音もでないご指摘をいただき、結果ヨネがPATAになりました。

◼️伊藤洋輝

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

ジュビロ磐田のアカデミー育ちが赤のユニフォームを纏う、そんな禁断の移籍(というほどでもないが)で名古屋にやってきた大器。気づけば「菅原と伊藤は我々が育てた」と、名古屋では歴史を書き換えるイベントが始まっています。彼も攻守にアグレッシブなタイプかと言われれば決してそんなこともなく、どっしり構えて長短正確なパスを駆使しつつ、ときにとんでもないキャノンシュートを放つロマン派。つまり「ジョアンを見習って!」ということですが、まだまだ試合を通してボールへの関与が足りない。受ければ才能の塊だが、受ける術が乏しいため宝の持ち腐れ感がある。ただしこれは期待の表れ。それさえ出来ればポテンシャルは無限大。もちろん磐田サポーターも彼に望むものはあるだろう。ただ今後彼がボランチとして大成したいなら、風間八宏のもとに来たのは正解。ルヴァンでの彼の出来を見ていれば一目瞭然である。ネットに殴られても殴り返す勢いで頑張ってください。気づいたら国内最高峰のポジション争いです。

ダイナモタイプ

◼️米本拓司

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

「なぜお前が名古屋なんだ!?」と軽く技術をdisられつつ、名古屋に来たらきたで都内に家を買ったことも弄られまくる闘犬。クソがつく真面目な性格とは裏腹に、一度狩ると決めたら死んでも離さないそのスタイルで、もはや名古屋に欠かせない存在。誰がどう見ても優しいルックス、しかしひとたびピッチでボールを見つけるとどうにも脚が止まらない仕様で、相手を削って喧嘩を売られようもんなら「上等だこの野郎」と売られた喧嘩は喜んで買う二重人格。さて肝心の技術に関しても、F東の番記者から岩本輝雄まで「ヨネめちゃくちゃ上手くなってるじゃん!」と驚嘆を呼ぶ風魔改造っぷりで、チームのテンポを落とすことなく、その圧倒的な運動量で局面ごとでのパスコースを作る役目を十分に担っている。攻守ともにどちらかといえば「静」のジョアンに対し、どちらとも「動」のヨネの組合せがあまりにも秀逸で、その仕掛け人である大森先生は、「ジョアンにはヨネが必要だし、ヨネにはジョアンが必要」と、もはや合コンのマッチング神状態。展開力は乏しいため、司令塔の横に添えてナンボの選手。あと悔しいかな嫁が可愛い。もう一度、嫁が可愛い。

◼️小林裕紀

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

名古屋が誇る「不屈の男」。「風間監督...ピッチに...立ちたいです」と泣いて頼んで欲しいくらいには、今年出番がなく苦しんでいる。正直、神戸戦のアーリアボランチ起用の一報は心が凍える想いだった。器用すぎるが故に便利使いされる印象があるものの、実際は狭いスペースも苦にしない技術と、誰よりも気の利く顔出しを駆使したスモールスペースの申し子。つまり彼のポテンシャルが最大限に発揮されるのはツーセンターではなく、実はスリーセンターのインサイドハーフだと愛知の片隅で叫びたいが、現状チームにはそのポジションの用意がない。ただしこれまでも田口泰士、また昨年でいえばネットの隣で輝いてきた実績があり、副官としての能力に疑いの余地はない。では何故ヨネの方が優先順位が上なんだと問われれば、今年の名古屋がより「対人能力(1vs1で奪いきる)」を求めているからに他ならない。お世辞にも球際が強いとは言いきれない小林に対し、かたや国内屈指のボールハンターともなれば、分が悪いのが正直なところ。さすがにルヴァンは小林だろうとたかを括れば、目の速さなら常時レギュラー組で出場するアーリアがいるじゃないかとコンバート。さすがにプロの世界とはいえ、昨年まで不動のゲームキャプテンだった彼のケアをちゃんとしてくれと思うわけです。「あきらめの悪い男」、いやいや「あきらめの悪いファミリー」として小林裕紀の逆襲を期待せずにはいられない。

◼️長谷川アーリアジャスール

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

今年のオフは特にボランチの補強が充実、正直誰もが真っ先に「これはヤバイぜ...」と聞こえるような心の声を呟いた先がアーリア。ぶっちゃけボランチはもうノーチャンだろと思ってたのは事実で、案の定開幕前からフォワードの練習やらテニスの練習やらで慣らした男が、まさかまさかのグルテンフリーいや「セカンドトップ」で復活。彼が持つキープ力、縦にボールを運ぶ推進力に加え、おそらくチーム一の豊富なアイデア、予測不能なフリック力を駆使。もはやこの椅子取りゲームには椅子がねーと嘆くファミリーに、「安心してください。椅子ならもう一つあります」と自分しか座れない特注の椅子を持参する前代未聞の大博打に打ち勝った。これは大事なポイントなのだけど、「目が速い」且つ「目が揃っている」のがレギュラー組の最低条件で、そこにプラスアルファ何をもたらすことが出来るか。つまりそのポジションで更にどんな個性を加えることが出来ますか?という問いに答えられる選手が風間八宏フットボールには必要。その意味で今シーズン、誰よりも個性の表現に成功したのがアーリアだろう。ブラジリアンだらけで前線からの運動量が危惧されていた名古屋にあって、いまや彼のチェイシングやらプレスバックもなくてはならない働きとなっており、おそらくいまこの世の中にあるフットボールクラブで、彼をこれほど活かせるチームも役割もここ以外ないだろうと思う。挙げ句の果てには目も速くなったしボランチもやったらどうだとまさかまさかの中盤返り咲き、もはやアーリア株爆上げである。ただし彼もヨネや小林同様、決して司令塔タイプではなく、大人しくセカンドトップの椅子に座ってるべきという見解。

◼️渡邉柊斗

かれこれ二年近く怪我で戦線離脱する逸材。昨年は強化指定扱いだったものの、当時大苦戦していた名古屋にあって、東海学園大の安原成泰をして「アイツがいれば、やられていてもボールは持てる時間を増やせたりとかできたかもしれない」と言わしめたほど。そんな未来の大器をまだボール回し程度しか見たことがないのが残念だが、止める蹴るのレベルは超一級。どうやらそこに運動量が持ち味とのことで、彼もまたジョアンやネットと組ませると面白いタイプなのだろう。東海学園大の連中は兎にも角にも「肉つけろっ!!」と思っているが、もしかすると、最も予想だにしない化学反応を起こす可能性があるのがこの渡邉柊斗かもしれない。あそうそう、瞳が輝きすぎでおじさんは貴方が眩しいです。

司令塔×ダイナモコンビの相乗効果

長々と語ってまいりましたが、あえて「司令塔タイプ」「ダイナモタイプ」と分けたのは理由があって、というのもこの組合せが最も相乗効果が期待できると考えるからです。

現在主力としてコンビを組むジョアンとヨネ。ジョアンの特徴は司令塔としての展開力。逆に崩しの局面に都度関わるようなダイナミズムは持ち合わせていない。対してヨネ。彼はジョアンのような展開力こそないものの、無尽蔵なスタミナと縦への推進力がある。彼らは守備でも異なる特徴があります。ジョアンは相手の攻撃の流れを読み、中央の危険なエリアを察知する洞察力がある。対してヨネは、ジョアンにはない機動力を武器として相手のボールホルダーを狩りにいける、広いスペースを守ることが出来るのが特徴です。

つまり何が言いたいか。前述した通り、現在の名古屋は「目が速く」しかも「目が揃っている」これがレギュラーにくい込むための最低条件であると同時に、プラスアルファここにどんな個性を、どう組み合わせるかが重要な要素。互いの長所が互いの短所を補うことで、結果その組合せが生む力を倍増させる、そんなコンビにしなければならない。その意味では、昨日のヨネとアーリアのコンビは目も揃っていたし、狭いスペースも苦ではないものの、ピッチを広く使いながら相手ブロックを動かす、つまり攻撃を主体的に組み立てる力まではなかった。プレーのテンポは申し分ないものの、相手ブロック丸ごと引き受けてチームを動かすほどの力はまだない。あくまで目の揃った11人のうちの1人、そんな印象でした。でもね、他のポジションはそれでいいのだけれど、名古屋のツーセンターはそれだけでは物足りない。だって「心臓」ですから。正直、ここの出来一つでチームの出来まで左右される。それが風間八宏フットボール。ヨネとアーリアは、個性の組み合わせとしては可もなく不可もなく。少なくとも彼らが合わさった結果、1+1が3にも4にもなる組合せではなかったと思います。分かってて使ったんでしょうが。

いやはや、本当にフットボールは面白い。

心から勝ちたいと思える相手

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

2019年5月17日。「フライデーナイトJリーグ」と名付けられたこの日は、きっと多くのフットボールファンにとって記憶に残る1日になったことだろう。

浦和対湘南戦では、「大」誤審として記憶に残るハプニングが起きた。ゴールを取り消された湘南の敗戦を誰もが予想し、そんな逆境から3点取り返し、アディショナルタイムに劇的な勝利を掴みとる奇跡を見た。試合後はそのドラマ性と、なにより試合中に起きた大誤審が全ての話題をさらった。

ただ我々にとっては、いや、日本中のフットボールファンにとって、決して記憶から消してはいけない試合がもう一試合あった。それが川崎対名古屋だ。

国内最強だった川崎と、どん底にいた名古屋

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

川崎フロンターレ、彼らは少なくとも私にとって意識する相手だった。我々が降格し、J1の舞台から姿を消したシーズン。彼らは悲願の初優勝を遂げた。かたやJ2、かたやJ1の優勝チーム。我々が風間八宏から止める蹴るをヨチヨチ歩きで教わっているとき、彼らは止める蹴るにボールを奪う術まで身につけ、国内で敵なしの地位を築き上げていた。

翌年J1に昇格した我々を、彼らはいとも容易く捻り潰した。力の差は歴然だった。リーグの土俵は同じでも、ピッチ上において同じ土俵で戦えていたかと問われれば、我々にその力はなかったと認めざるをえない。完敗、だった。

そして今年、満を持して臨んだ試合で、我々は本当の意味での彼らの強さを知った。心の底からこいつらを負かしたい、そう思える経験をした。

何故我々にとってそれが「特別」だったのか

この日は朝から試合のことで頭がいっぱいだった。いつもなら「シーズンを通して目標を達成出来れば良い」そんなスタンスの私ですら、勝ちたくて仕方がなかった。相手のスタメンを予想し、彼らの情報を読み漁り、どんな出方をしてくるか想像し、仲間内で語り合い。本当に我々が試合をするような、そんな気分だった。何故そこまで川崎を意識するか。もちろん二連覇中の王者だから。それもある。ただ何よりそれを意識させたのは、我々にとって、彼らはここ数年においてずっと前を、最前線を走り続けるチームだったからだ。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

2016年に降格し、我々のチームは一度解体した。そんなどん底の中で、我々のチームにやってきたのが風間八宏。本当に一から、いや、ゼロからスタートしたチームだった。その後、J1優勝を遂げる川崎からすれば、我々がいた場所は彼らの視界にも入らないポジションだっただろう。J2でも風間監督は一切の妥協を許さなかった。寄せ集めのチームで、試合も勝ったり負けたりの繰り返し。出来ないことに固執するそのやり方に、多くのファミリーが疑問を持ち、もっと他のやり方があるだろうと憤慨したものだ。

それはJ1に昇格してからも変わらなかった。勝てない日々が続き、ワールドカップ中断期間まで断トツの最下位。「また降格するのか」、あのときそれを覚悟していたファミリーもきっといただろう。そう、この2年間、風間八宏解任論はずっとそこにあり続けた。我々ファミリーはそんな葛藤と、いつか強くなるはずだと、そんな起こるかも分からない期待との狭間で、あの日から毎日このチームを応援してきたのだ。

そして今年、遂にチームは軌道に乗り、この日を迎えるまで7勝2分2敗の2位。誰もが手応えをもち、「遂に川崎を視界に捉えた」、そんな実感があったはずだ。このスタイルで彼らを倒すことの意味。それはすなわち降格してからこれまでの歩みが間違っていなかった、やっと持てた自信が「確信」に変わることに他ならないと。オリジナル10のチームとしてずっとトップリーグで戦ってきた我々が、一度崩壊し、また国内最高峰の舞台まで舞い戻る。その実感を得るためには、川崎と真っ向からぶつかり、対等に戦う姿以外ありえなかった。それこそが我々にとっての復活した証だった。

王者川崎の前に最強の敵として現れた風間八宏

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

名古屋は、真っ向からぶつかった。一歩も引くことなく、技術の追求が生んだスピードの世界に王者を引きずりこむ。川崎には風間八宏の教え子である中村憲剛が復帰していた。後方には大島僚太谷口彰悟等が控え、彼らもその世界を思い出すように、名古屋が生み出すスピードに負けない圧倒的な技量で対抗した。前半29分に魅せた川崎のプレス回避の場面は、まさにその象徴だった。この技術を追求し、2年間紆余曲折してきた我々だからこそ分かる、その圧倒的なスキル。互いが互いの眠っていた力を引き出すような攻防。

この2年間、国内を無類の強さで支配した川崎には、間違いなく風間八宏のDNAが息づいていた。どれだけそこに新しい色が加わろうと、彼等の屋台骨となってその強さを支え続けたのは、他の追随を許さないあの圧倒的な技術である。ただ今回、彼等は実感したのではないか。自分たちと同じ土俵で負かされるかもしれない、そんなチームが現れたのだと。それが2年前に降格し、解体し、どん底の場所から風間八宏が作り上げたチームだったことに、私は心からこう思ったのだ。

心の底から「勝ちたい」と思える瞬間

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

一手先だけを考えていたらパスが繋がらないというか、相手に引っかかっちゃうようなコンパクトさのなかでやれていた。ボールの置き所ひとつ、前に置くのか、横に置くのかでも状況が変わるくらいだったので、自分たちの頭のなかの速さをもっとあげなくちゃいけなかった。裏をかき合うのが非常に楽しかったし、こういうゲームのなかで選手は成長していくんじゃないかと感じました

中村憲剛の言葉が物語る通り、試合は90分間、息つく暇がないほどの緊張感と圧倒的な速度をもって終わりを告げた。川崎はとにかく強かった。それは同じ土俵に立てたからこそ知った強さだ。異なるスタイルでは、正面から向き合わなければ、きっと気づけない強さ。名古屋を応援してきたファミリー全員が痛感しただろう。その川崎の圧倒的な強さを。我々のスピードに屈することなく、我々が目指してきたスキルを持って、真っ向から渡り合うその姿を観て、「彼等こそが最強の敵である」と実感したはずだ。だからこそ勝ちたかった。こいつらには負けたくないと、我々も戦っていた。

お互い勝てなかった悔しさ、凄まじい試合を観た興奮、そして何より魅力的なフットボールが観れた幸福感で包まれた。スタジアムには、大きな拍手が両チームに降り注いだ。

我々はおそらく考えうる中でも最速のスピードでここまできた。多くの選手がいなくなった。そして多くの選手がこのチームに加わってくれた。それらの道のりを経て、今がある。川崎には多くの生え抜き、若手もいた。でも悲観することはない。おそらくきっと、我々も近い将来そのフェーズに突入する。我々のクラブは生まれ変わってまだ「3年目」だ。今はたった3年間でこんな素晴らしい試合を演じられるようになった我々のチームを、素直に讃え、誇りに思うべきだ。

たしかに勝てなかった。ただ我々は、いや、名古屋も、そして川崎も、この試合を忘れることはないだろう。名古屋にとっては、あの日降格してから歩んできた道のりが決して間違いではなかった、そう確信できた日として。

そして川崎にとっては、自分たちの土俵で真っ向からぶつかりあえる最強の敵が現れた日として。

【二年という歳月の重み】第六回vs川崎

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

紅白戦でサブ組に負ける。スタメン組の守備に対戦相手でも通されないところにサブ組は通してくる。繋ぐのがうますぎてプレスが掛からない

舐められたもんだなJリーグ。川崎にとって最大の敵は我々他チームじゃなくてサブ組だってよっ!!(恨み節)

これは昨年、とあるインタビューで中村憲剛が口にした言葉です。サブ組、我々が目指してきたフットボールそのものじゃないですか。どれほど狭い場所でも、どれほど相手の圧力が強くとも、ボールを取られなければ良いのだと。この言葉は、裏を返せば「サブ組以外(つまり公式戦)ならボールは奪える」ということ。本来であれば、我々のようなスタイルを標榜するチームが、彼の言うサブ組のような存在にならなければいけない。しかし昨年までの我々は、残念ながらそれ以下だった。これは紛れもない事実でしょう。

そして勝負の三年目。時はきた、彼らを倒すべきときが。

絶対に譲れない土俵

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

先日の湘南戦の試合後、対戦相手の曹貴裁監督が興味深いコメントをしていました。

J1のチームもいろんな色のあるチームが出ている中で、自分たちってこうなんだっていう事を、自分たちの土俵の中で上積みできている実感があります

相手がどう対策しても、自分たちの土俵に持ち込む、そういう時間やプレーのバリエーションを増やしていかない限り、選手として「うまくなった」という実感を持てないと思います

ここでいう「土俵」が何を意味するか。例えば我々にとっての土俵とは、一体何でしょう。近いところでいけば、第4節で対戦したFC東京戦。もし我々がラインの裏を狙う永井謙佑に日和ってブロックを後方で作っていたら、それはもう我々の土俵ではなかったでしょう(その結果負けたけど)。

湘南戦の試合後、対する風間監督は我々の土俵について、こう表現しました。

よくハイラインという言い方をしますが、ハイラインでも裏を取られることはないですよね。それはハイラインではないからです。自分たちの枠組みでやっているから

答えのクセ強すぎませんか(リスペクトノブ)。「みぎさんあいつ何言ってんすかわけわかんねー」混乱、混乱、混乱。八宏分かんねー、分かんねーよ。普通に答えたらタイキックされる契約を結んでいるとしか思えない。謎解きが過ぎませんか。ただ調べてみると先ほどのコメント、実は噛み砕いたものでした。詳細はこちら。

システムで考えず枠組みで考えているので、その枠をどこに持っていくかで、必然的に相手も速くならなければいけない。ハイラインと言いますが、背後を取られたことはあまりない。ということはハイラインではないんです。それは自分たちの枠組みでやっているから

いや端折り方のクセ強っ。ただでさえややこしいのに端折るなやっひーのコメントを。そういうとこやぞ。やっと理解出来ました。面白いですね。風間監督はあえて土俵とは表現せず、「枠」と呼んでいます。これ、整理しませんか。何故ならこの「枠」を理解することこそが、川崎との試合を楽しむ上で重要になるからです。ちょっと付き合ってください。

①我々にとっての「枠」とは

それは「相手コート」です。いい教材があります。「第28回ひびのコイまつり」での小西社長のコメントを引用します。

サッカーでは一般的に4-4-2などフォーメーションで表現しますが、風間監督の場合は「11人」と言います。キーパーも含めた考えです。まずディフェンスラインをコントロールするのが丸山と中谷、そしてトップにジョーがいる。このラインの距離を最終的には15mまで縮めたいと考えています。15mの狭くコンパクトな中で、ハーフラインより前で常に試合を進める。守るでも攻めるでもない、攻守一体というもの。なかなかそのようなチームは見たことがありませんし、その15m内に10人がいるということは非常に人口密度が高くなります。その密度が面として攻める。相手はその裏を狙うしかなくなり、それに対しても対応を考えている。15mのエリアではメッシュが細かくなり、そこで引っかかる。その中心に米本とシミッチがいる。これが完成すれば本当に常に攻めている、誰も見たことがないようなチームとなり、そこへの五合目が現在かなという認識でいます

え社長すご。風間監督から授けられた知恵すご。そもそも社長がこのコメントしてるのおかしくないですか。もっと言えばこのコメントひびのコイまつりでしてることの凄さな。まずひびのコイまつりとは何だ。ひびが入った恋の行方なら知ってます(大学生時代に経験済)。てか15mコンパクト過ぎませんか。まだ五合目はさすがに先が長過ぎやしませんか。狂ってる、狂ってるな。いやはや補足ゼロ。

②必然的に相手も速くなるとは

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

つまり、フルコートを意図的に半分のハーフコートの舞台とした場合、相手からすれば当然ながらスペースは限定され、対峙する相手(我々)の圧力を受けやすくなります。相手のアプローチは距離が短い分速くなり、また密集する分囲まれる確率も上がる。その圧力を回避するには、それに負けないだけのプレースピードが求められる。ボールを止める技術、味方を見つける目、相手を外す動き、正確にボールを届けるキック。それをゆっくりやるわけにはいきません。それらの技術を総称して「速さ」として表現するなら、当然相手もその圧力に屈しない「速さ」が求められるということです。

その結果、先日の浦和戦で何が起きたか。それは昨日公開された飯尾篤史さんの記事を是非ご参照ください。

www.goal.com

③ハイラインでもハイラインではないとは

この枠を、例えばもう少し自陣側の低い位置に設定すれば話は別です。少なくとも、相手の最終ラインにはプレッシャーがかからないわけですから。その位置を「相手コート」に設定していることこそがミソです。だから相手も速くならざるをえない。我々が蓋を閉じることに成功すれば、そもそも裏は怖くありません。つまりこの「速さ」で我々が相手に劣らなければ、相手をコントロールしているのは我々ですから、そもそも裏に蹴られる心配はないと。その状況における我々の最終ラインは、そのラインの高さだけに着目すればハイラインですが、相手をコントロールし、裏に蹴られる心配がないという意味では決してハイラインではない。むしろその枠を決定づける最終の意思決定者たちと言ってもいい。ある意味で言葉遊びではありますが、おそらく風間監督の言葉が意味するところは、「貴方方が言うような『リスクを伴った』ハイラインではないんだ」ということでしょう。

まとめです(説明図の為最終ラインの位置は気にしない)。

f:id:migiright8:20190515010420p:plain

思考を奪うプレス速度vsそれを上回る回避速度

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

さて、なぜ我々の枠を知ることが、川崎との戦いを理解することに繋がるのか。それはこの枠に込められた本質に答えがあると考えるからです。この枠が意味するのは、

  • 狭いコートにおいて、攻守ともに我々より優位に立てるかという相手への問いかけ

つまり「意図的に設定したハーフコートの舞台において、我々は絶対に負けることはない」という自信、覚悟。そして近年、この舞台で圧倒的な強さを誇ってきたチームこそが、今回の対戦相手である川崎フロンターレです。冒頭に紹介した中村憲剛のコメントは、つまるところ「ハーフコートの戦いで我々に勝るのは、我々が擁するサブ組だけだ」ということです。昨年、我々は等々力で自陣コートに閉じ込められ、彼らの執拗なプレスの餌食となりました。 見るも無惨に。

そしてそんな川崎も、気づけば鬼木体制3年目。

この2年間、鬼木監督は見事な手腕を発揮してきました。風間監督が築いた攻撃サッカーのコンセプトをベースに、そこに足りないとされていた「いかにボールを奪うか、ゴールを守るか」この二つの要素を突き詰めた。その結果、彼らはより手堅いチームへと変貌、気づけば「ボールを奪うことをベースとしたチーム」に生まれ変わりました。面白いデータがあります。鬼木体制以降、相手にボールポゼッション率で屈した試合の勝率が意外にも圧倒的なんだそうです。つまり場合によっては「持たせて刺す」術も彼らは身につけた。相手を明確に意識して戦い方を選ぶようになったとも言えます。

「いかにゴールを奪うか」を徹底的に追求し、自分達が主体となってボールをゴールまで運ぶことに狂信的なほどのこだわりを見せる風間監督に対し、鬼木監督はこの2年間でそこにプラスαの要素を加えたわけです。その結果、彼らが手にしたものこそが二連覇の称号。国内ではもはや敵なし。ただしこの2年間という歳月こそが、今回の対戦において大きな影響を及ぼしている、そうも感じるのです。

「脱」風間八宏

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

2年あれば、当然チームは変わっていくものです。何が変わるか。もちろん「メンバー」が変わる。先日の清水戦、フィールドプレーヤー10人の内、半数以上の実に6人もの選手が、鬼木体制後に獲得した選手で占められました。選手が変わっても、監督が変わっても何も変わらないか。いや、そんなことはありません。誰が出場してもチームとしての戦い方が徹底している名古屋に対し、彼等は出場する選手の特色によって戦い方に変化が起こる。特にそれを感じるのが、「相手陣地におけるボール保持時の振る舞い方」です。

この2年間で新たに手に入れたものが、「いかにボールを奪うか」という要素だとすれば、一方で2年という歳月が、彼らが備えていた「ボール保持時の機能美」に変化をもたらした。止める蹴るをベースに、いかに相手を外しながら点と点を繋いでいくか。これが風間八宏のサッカーだとすれば、選手の大半が入れ替わり、彼らが持っていたその絶対的な掟は失われつつあるのではないか。ボール保持時の振る舞いでいえば、鬼木監督のサッカーはより個人依存型に変化してきている。つまり「目が速い選手」は変わらずいるものの、「目を揃える」というチーム全体の行動指標は、少なからず優先順位を下げた。だからこそ、出場する選手によってチーム全体の振る舞いにも変化が現れるようになった。

変化した「剥がし方」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

ここ最近の川崎はACLの兼合いもあり、スタメンは固定されていません。例えば昨年のリーグMVPである家長が出場した試合と、彼が不在の試合。代わりは例えば齋藤学や長谷川でしょうか。この2パターンをとっても、相手ゴールへの迫り方は極端なほどに異なります。家長がいれば誰もが彼を探す。そして「剥がす」のではなく「預ける」。剥がすのは彼がボール保持してからです。そこに細かい秩序はなく、彼のタイミングで、彼のスピードをもって全体最適が決まっていく。対して齋藤学や長谷川は生粋のドリブラーですから、攻撃のテンポも必然的に速いものとなる。

つまり出場する選手の個性が、チームのパフォーマンスに大きく影響を与えるようになった。ただ決してそれが改悪であるとは断定出来ません。何故なら、大前提として彼ら個人個人のクオリティがリーグでも突出しているから(それで十分成立する)。また結果として、どんな個性を持った選手でもチームに馴染みやすくなっているからです。それを「どの選手が出場しても色が付けやすくなった」と捉えるか、「でる選手によって色が変わるようになってしまった」と捉えるか。ここが同じ風間八宏に育てられたチームとはいえ、もはや明確に異なる点。前述の通り、名古屋は1人や2人選手が代わっても、チーム全体の機能美はそこまで変わりません。何故なら「何をやっても自由だ」「システムは関係ない」とは言うものの、我々には「止める蹴る外す」という、選手を繋ぐ見えない暗号が存在するからです。我々にとっての「剥がす」とは、その先にあるという考え方。

対する川崎、彼らを繋いでいるものは、もはや異なるコンセプトです。おそらくですが、風間監督から見た川崎への印象も、当時とは異なるものでしょう。足りていなかった部分に色を塗り足す必要があったこの2年間。ただし色濃く染まっていた部分はその間に色褪せた。その部分をどう塗り直すか。「ボールを奪う」がことさらにフォーカスされる川崎ですが、実はこの2年間で最も変化があったのはこの部分ではないでしょうか。そして彼らはその変化を受け入れた。何故なら、風間八宏が作るフットボール、また彼のマネジメントでは、5年間あって一つのタイトルも取ることが出来なかったからです。そして今は二連覇中の王者として、これが我々の姿なのだと誇りを持っているでしょう。今彼らに残った風間八宏の遺産は、「彼が指導した教え子の存在」これだけなのかもしれません。しかし、そんな彼らがこの2年間を支えてきたのもまた事実です。川崎が華麗なパスワークでチャンスを演出するとき、そこには必ず彼の教え子たちが存在した。

風間八宏鬼木達、それぞれ3年目の「決戦」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

さて、今年はどんな戦いになるでしょう。我々は川崎の圧力に屈することなく前進することが可能なのか。また、彼らのボールを、彼らの技術以上の圧力で奪い取ることが出来るのか。我々が昨年から大きく変わった一番のポイントは、この「相手のボールを奪い取る仕組みが出来た点」に他なりません。昨年、我々が勝機を見出すためには「相手の圧力に屈せずボールを前進させる」、これしか術が存在しなかった。ただ今年は違います。我々にも「奪う術」がある。今のグランパスを観ていると、いつもミニゲームを思い出します。意図的にコートを自分たちの枠、つまりハーフコートの狭い設定にし、狭くても繋ぎ倒す、また圧倒的なプレスでボールを奪回する。おそらく日々これくらいの強度を持ってチームの土台を作ってきたチームは、我々か川崎しかいないでしょう。一方、川崎は自分達の枠をどの位置に設定してくるか。おそらく名古屋の土俵(つまり川崎陣内)ではやりたくないでしょうから、我々のボールを奪いにくるでしょう。そして奪ったら徹底的に名古屋の背後を狙ってくるはずです。その枠でのぶつかり合いになれば、試合の主導権を握る決め手は、互いの繋ぐ技術、そして奪い取る圧力。

大森スポーツダイレクターが、フットボール批評(issue24)のインタビューにこう答えていました。

風間監督と初めて会って話した時に、速いサッカーがしたいんだということを言ってました。(中略)「ただ監督、契約形態を見たら、それをやるにはやっぱり3年かかりますよ」というのは初めに伝えておきました

風間八宏が就任し、勝負の3年目を迎えた名古屋と、その純度が薄れ、名実共に鬼木達のチームとなった川崎。ひとつ間違いないことがあります。風間体制最終年の川崎と、現在の我々のクオリティに大きな差はないということ。豊富な資金力を駆使することで、我々は想像を遥かに超えるスピードで今のチームを作り上げた。風間監督が求める「速いサッカー」の理想に近づけてきた。彼が川崎時代には観られなかった景色を作ろうと、ファミリー一丸となって進んできた。

どちらが殴り勝つか。両者、舞台は整った。改めて、そう断言致します。3年目、やっとお互いの色がぶつかり合う。

名乗りをあげましょう。貴方方の最強の敵はサブ組ではない。我々名古屋グランパスであると。

交際歴三年目から見た風間八宏あるある

先日、豊田スタジアムで開催されたサンフレッチェ広島戦の観客数が話題となりました。

こんな偶然あるんですね。このツイートの反響を見ても、どうやら話題性は抜群だったようです。友人からは「一枚の写真の方がいつものブログより話題になるね(にっこり)」と言われました。くそ、どっか穴に落ちろ。

実はこの試合、同じく愛知県内開催の中日ドラゴンズの観客数(36,360人)を上回っていたことご存じでしたでしょうか。もちろん名古屋側は無料招待もありましたし、試合数も異なります。ただGW開催で中日を上回った事実を過小評価する必要はありません。4万人もの人をGW期間中に集める。それだけの装置に今の名古屋はなっているのだと実感した次第です。

今回は平成生まれ一万人無料招待という企画で、おそらくサッカー観戦が初だった方もいるでしょう。初ではなくとも、久しぶりの観戦で魅了された方もいるでしょう。元号も新しくなったことです。ここは二年以上、風間八宏と付き合ってきた私から見た彼がどんな男なのか、「風間語録」ではなく「風間あるある」として伝えていこうじゃありませんか。悲しいかな我々に永遠の二文字はございません。いつかは彼との別れも訪れるでしょう。そのときは新しく彼女になる方々に、このブログを語り継いでいただければ言うことはございません。ものすごく分かりづらい男です。読んでくだされば分かります。根気が必要。さて、未知の世界にようこそ。

◼️風間八宏パーソナル編

ブレなさすぎ

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

まずおさえて欲しいのは、我々にとっての主語は「俺たち(風間監督リスペクト)」です。相手ではございません。常に目を向けるべきは我々自身。この理解が乏しいと、彼とのコミュニケーション成り立ちません。で、この主語が全くブレない。ヒヨって急に相手が主語になることは皆無。これ自慢ではありませんが、我々は昨年15試合未勝利、ワールドカップ中断期間まで勝点9という異常事態を経験しております。降格もがんがんチラついておりましたが奇跡の残留劇。その間も彼がブレることは恐ろしいことにございませんでした。

だからいつも言っているのは、勝ちでも負けでも一喜一憂しないということ

失点の理由は大体こう言われます。

自分たちで失ってカウンターを起こさせているのでね

「いつも通り」言いがち

我々やマスコミの皆さんは、一試合一試合にドラマを求めがちです。何かと理由をつけては「この試合は特別である」と解釈し、そんな言葉が当事者の口から発せられるのを待ってしまう性。それはそうです。付き合ってる男性にこんな風に言われたらどうですか。「俺にとって毎回のデートに意味はない」。別れなさいそんな男とは。特別感演出しろ。

ただ風間監督、あろうことかどんなときも「いつも通り」しか言いません。気の利いたコメント、致しません。撮れ高、最悪です。ただ何故「いつも通り」に拘るのか。それは先ほどのブレなさ加減を知れば分かるところ。我々にとっていつも通りとは、即ち毎試合ベストを更新しようぜ、です。

いつも変わらない。同じ。この前よりも良くならないといけないから

いつもの通りで特別なことはありませんね

システムは「11」言いがち

これはここ最近ですね。やたら言うようになりました。先日神戸の監督を辞任したリージョは、我々が語りがちなシステム論を称して「人形の配置だ」と切り捨てましたが、風間監督はその中間をとってきました。わかった、数値にしてやるよ、「11」だと。Oh...究極。気が狂いそうだぜ。

去年も見ているからわかると思うけど、システムに意味はないです。実際、自分たちがどうするとスムーズにできるか、そういうことぐらいで相手のことでもないです

◼️チーム編

ハーフコートありきでカウンター喰らいがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

我々のフットボールは、極限まで相手コートで展開することを狙いとしています。実際はフルコート分ありますが、相手を押し込んで、相手コートでミニゲームやれば我々が最強だと。端的にいえばこれが我々のフットボール。ということは、一つ相手に出し抜かれると一気にピンチ。だってみんな相手コートいますから。そこからは逃走犯追うのみです。最初の二年間は理想から程遠いですから大体このコメント。

“グラウンド”の作り方が自分たちの中で正確ではないのでね。そういうところも含めて、自分たちで自分たちのピッチをしっかり作っていけるようになるともっと楽になるし、もっといろんな連係ができてくると思うのでね

カウンターが起きる原因も我々。

ボールロストというのはプレッシャーがあって取られたものではなくて、何もないところでパスがズレたりとか、自分がトラップをミスしたりとか、次を何も考えてなくてボールを取られるとか、そういうもののことを言うのでね

ミスの定義も明確。俺たちに誤魔化しは効かないんだよ。

やっぱり何回も言うけどミスが多い。いい状態でもミスをしてしまう。フリーな状態で奪われるのを『ミス』と呼んでいるから

毎試合、必ず決定機作られがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

ハーフコート全力意識とはつまり、網が緩めばカウンター、押し込まれれば想定外の自陣側サッカーになるため、そこからは「個人の力量任せた」の認識です。チームとして仕込んでるかと言われれば、いやそれは俺たちのフットボールの範疇ではないため、おそらく練習してません。試合は90分ありますからね。残念ながら相手の決定機が全くない試合はございません。ポストはよく磨き、念には念を込めてください。

センターバック、一回はポカやりがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

これもあるあるです。理想を実現するために、選手の入れ替えが度々あります。特に風間監督のチームにおけるセンターバックは、攻守にフル稼働である意味最も総合力が問われるポジション。このチームほど足元の技術と走力、広い守備範囲、高い位置を取る勇気を求められるチームはないでしょう。よって慣れないタスクで大体のセンターバックは信じられないミスを一回はやります。仕様です。駄目の烙印を押さない、強い気持ちで見守る、つまり親目線よろしくです。

よって生まれる「守備陣の絆強すぎ」

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

あまりにも守備陣のタスクが多く、また「あとはお前たち任せたぞ」戦法のため、気づけば守備陣に堅い絆が結ばれます。特に無失点に抑えた際、試合後に観られるディフェンスラインとゴールキーパーの面々による歓喜の輪が最大の見所です。喜びと同情の目で涙すら溢れます。お前達頑張った!

センタリングとか走りあいとか避けがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

アバウトなフットボールを好みません。とにかく正確性。正確性を求めるために追求するのは技術。その技術の先に自信。この三段オチが風間ロジック。誤解していけないのは、センタリング禁止令は発令されておりません。正確に届けられない、中でマークが外れていないならアバウトに蹴るのやっちゃアカン。名古屋でいえば、例えば2010の「あとジョシュア頼んだ」的ダイナミックな展開は乏しいです。また我々が探すのはスペースではありません。「マークを外した味方」を探すのが我々です。華麗とか、美しいとか、その類なので、苦手な人は苦手でしょう。あぁぁ!!ってなります。

だからサッカーというのはよーいドンじゃないから。いつ、どこで見つけるか。いつも言っているように、いつ、どこで、どう、というのはずっと言っていることで、それがわかっていればね

シーズン通して波、結構きがち

昨年の流れは前述の通り。15試合未勝利から怒涛の7連勝、我々のクオリティ次第で成績はジェットコースターの如く上下動。ちなみにJ2で戦った2017シーズンも、連敗が続いたと思ったら勝ち始め、底を抜けたと思ったらまた負け始め。くっそ昇格どうすんだと思ったらまた勝ち始め。上手く行き始めると対策されそれ乗り越え、この連続。決して目の前の1試合で一喜一憂しないで。我々は年間を通して戦うのです。というか年間を通して成長しているのです(強い口調で)。最終的にシーズンの目標、結果にはコミットするのが特徴。つまりチームが、いや選手が成長したと解釈してください。

◼️選手編

若手をサイドバックで使いがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

チームとして決まった動き方、いわゆる「型」が存在しないため、技術と頭脳が両立しない選手、特に若手は最初かなり苦労します。具体的にいえば、ボールを持てばスキルを発揮する系、この手のタイプは絶賛壁にぶち当たります。その場合、大抵はサイドバックからスタートさせるのが風間流。具体的なエピソードとして、和泉竜司を取り上げましょう。サイドバック、ストッパー、ボランチサイドハーフ、ありがとうございます。とにかくたらい回しに遭いました。

簡単に言えば周りが見えるようになったということ。最初は前に置いても彼は見えなかった。そこで“目を開く”作業を彼は2年間やってきた。それはオレたちもさせてきた。そこでしっかり見えるようになって、特に相手が良く見えるようになって、ボールロストが本当に少なくなったよね。それは彼がいろんなポジションををやったことで目が開いたということ

で、これだけ「個」にフォーカスしたチームですからね。当然必要となる能力の大前提はこれ。

1対1に強い選手好みがち

ここは先ほどのコメントの続きをお読みください。

でも逆に言えば彼がいろんなポジションに置いてもやれたということがあって、試されるチャンスがあったというのは、彼が「1対1に強かったから」だよね。それを今度は自分の目で見てどれだけやれるのか、ここ2年間でいろんなものが見えてきて、どこでやっても彼は彼のプレーができるようになった。一番大きいのは彼が余裕をもって相手を見ているということ。それが一番の成長だと

ということで、基本的にはコンバートも平気でやります。

選手のポジションをコンバートしがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

名古屋でいえば、現在徳島の押谷がボランチ甲府の内田もボランチにストッパー、左サイドハーフ小林裕紀センターバックなど、当たり前のように試します。適性を見極める場合もあれば、異なるポジションに置いてその選手の課題に気づかせ、克服するために「あえて」変える場合もある。押谷の場合「プレーの連続性」に課題有りという指摘でした。

コンバート自体に大した意味はないと言います。

立ち位置が変わっただけ。やることは同じ

ただ明らかに意図した場合はやはり示唆に富みます。これまた和泉の例を挙げてみましょう。

彼の中で何が変わったかは知らないけど、毎日練習していればそのうち見えるようにはなってくる。ただ、彼の場合は両方あって、無駄なボールロストは多い。一つの部分は彼は良く見えるようになってきたけれども、いくつかの選択肢の中からという部分でもう一つグレードアップしてほしい。今、見えてきているのでね。その中で何を的確に選んでいくか。一つのものの中から決められた時には素晴らしいプレーをするので、いくつもの選択肢の中からその一つを速く的確に選べるようになったら本当にすごくレベルがまた上がると思う

終わったと思われてた選手復活しがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

レギュラー争いは恐ろしいほどに平等。「上手ければ」と言ってしまえばそれまでですが、まあ端的にいえばその通りで上手ければ選ばれる。足りなければ選ばれない。理由は至ってシンプルです。前述の和泉の例が最たるもので、壁にぶち当たって苦労していた選手が、一つのきっかけで急に「目が開く」と覚醒するのが彼のチームの面白さ。もちろんそこに偶然性はありません。練習の出来さえ良ければ使ってもらえるため、全ての選手に「活躍出来る余白」が用意されているのが特徴。最近だとアーリアですね。遂にテニスプレイヤーに鞍替えかと思いましたが、今年は前線にポジションをかえ、今や我々には欠かせない主力選手です。

何でチャンスを与えるかと言えば、トレーニングの中で選手たちがパフォーマンスを見せれば、年齢のことではなく一番良い選手が出るべき

驚くような起用、ただし駄目なら即交代しがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

練習で良ければ起用する。試合で使ってみて駄目なら即交代。ここも徹底してます。特にチームを構築している段階、つまり一年目〜二年目によく見るパターンです。三年目にもなるとそもそもチーム全体のレベルが上がってくるため、前半で代えられるくらいの理解度ではまず割って入れません。我々でいえば、一年目は杉森考起がとにかく前半交代の常連で、賛否両論呼びました。「それで交代枠毎回使うのやめてもらえませんか涙」と。ただ風間監督は全くブレません。良ければ使う、駄目なら代える。基準はそれだけです。

とにかく個人にフォーカスしがち

これまで読んでいただいて分かる通り、全ての主語は「俺たち」であり、主役は「選手」。チームはあくまで個人の集合体の認識、攻守においてミスが生まれればそれは「個人のミス」。攻撃の流れを止めるのも、守備で水を漏らすのも、全ては個人のプレーに起因する。つまるところ全部コレ。

一人ずつの力、力量は徹底的に意識させていくしかないと思う。チームでやられているところはほとんどないと思うので、自分たちが相手にボールをあげたり、何も抵抗しないでやられているのがすごく多いんでね。そういうところは一人ずつが自覚してやってくれれば良くなっていくと思うしね

◼️会見編

インタビュアーと禅問答になりがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

これまでの内容、本人的には大真面目でも、一般論としては悲しいかな「変人(失礼)」扱い。普通に普通のことを聞いても、残念無念、会話は全く噛み合いません。個人的に好きだった名古屋番記者さんに対する風間監督の返しをどうぞ。

それも論外のテーマで、それをここで議論するつもりはない。人も違うしチームも違う。その時の選手の特徴でやるわけだから、それを一つひとつ話していったら5時間はかかる。そんなすべては簡単なものではないです

抽象論嫌いがち

見えない話題が嫌いです。見えないとは、例えば精神的な話です。ちげーんだよ、全ては技術なんだよ。「前節ですが2回追いつかれても勝ちきった部分でメンタリティーにも成長が見られたような気がしますが」。この質問はいけませんね。

得意だね、みんな。抽象的なものが

◼️ファミリー(サポーター)編

風間語みんな真似しがち

二年以上の付き合いにもなると、我々もあの喋り方を真似したくなります。この兆候いよいよ我々も本物になってきた証拠です。染まってくると、定期的にヤヒ語(語呂良し)で会話をし始める輩が現れますが、そのときは「我々も目が揃ってきたんだな」と優しい気持ちで見守ってください。

勝っても負けても文句言われがち

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

結局これだけ独特な監督なので好き嫌いは真っ二つです。出る杭は打たれる、これはどの世界でも同じ。負けが続くと「早く辞めろ」、勝ち始めれば「あんなサッカーはやばい」。つまり一定層は「自分の美学に反する」ことがどうしても許せない。なので年がら年中、話題に事欠きません。批判する者は何があっても批判しますから。応援する者は何故か「信者」と命名されたりと、我々の目が揃わないとはなんたる皮肉。ただその論争は放っておいて問題なし。試合のエンタメ性、分かりやすさ、手に取るようにわかる「選手の成長」。これが最大の魅力。そしてこれもフットボールの醍醐味。で、今のグランパスファミリーは総じて楽しそうです。

いかがでしたか。これが風間八宏です。最後に彼のサッカー哲学をご紹介して終わりましょう。サッカーに、我々のチームに興味がない人に尋ねられたらこれを伝えてください。少なくとも私がこのチームを全力で応援し、支持し、楽しんでいるのはこれが伝わるからです。それで十分です。では。

ずっと言っている通りお客さんが楽しめるかどうか。お客さんが楽しむとはどういうことかと言えば、選手が楽しめるかどうか。選手が楽しめるかどうかというのがどういうことかと言えば、それぞれの特徴がグラウンドの中で出せるかどうかです。そういうところが大事であって、その先に価値があると思っています。もう、わかってることだったでしょ?

 

 

※このブログで使用している風間監督のコメントは、「試合前監督会見」から引用しております。ご興味が湧いた方は、公式サイトである「インサイドグランパス」、もしくはタグマが運営する「赤鯱新報」をぜひご購読ください