みぎブログ

主観で語りますフットボールを。

何故自分達のサッカーを捨ててしまったのか

f:id:migiright8:20180406012104p:plain

代表の中断期間を挟み、Jリーグが再開しました。我等がグランパスはアウェーで鳥栖と対戦。二点リードから三点奪い返される展開で大逆転負けを喫しました。

試合のレビュー的な要素は、その後ルヴァン杯のガンバ戦も終えていますので割愛します。今回のブログでは、鳥栖戦で改めて分かった名古屋の課題、そして今チームとして取り組んでいる事にフォーカスしたいと思います。次節対戦する札幌にも、鳥栖のイバルボ同様ジェイや都倉といったフィジカルに長けた選手がいます。試合を観るにあたり、要点だけ改めて抑えたいというのが今回の主旨です。

鳥栖戦の後半、名古屋に起きていた事

何故名古屋が劣勢の状況になったのか、今回のエントリーはこの前提があっての内容になりますので、簡単に振り返ります。前半にシャビエルのゴールで幸先良く先制し、後半も相手のミス絡みで追加点を奪えたところまでは、この試合の出来を考えても上出来でした。ただし鳥栖が二点を追い掛ける展開になったところで名古屋に対し攻勢をかけます。

〇イバルボへのロングボール+チョドンゴンの裏抜け

f:id:migiright8:20180405230705p:plain

正直非常にシンプルで単純な攻撃ですが、今の名古屋にはこれがジャブのように効きました。

〇左の小野、中で待ち構えるイバルボ+チョドンゴン+田川

f:id:migiright8:20180405230652p:plain

これも苦労した形です。起点を左サイドの小野で作って、中に三枚を配置。名古屋の最終ラインに対して、それぞれにデュエルさせるイメージと言えば分かりやすいでしょうか。特に名古屋の左サイド、秋山に対して田川をぶつける形は『名古屋ゴール前』という場面で切り取れば、やや分の悪いマッチアップだったと思います。

どちらの戦略も非常にシンプルなものですが、共通するのは鳥栖の土俵に持ち込み、名古屋の個(特にフィジカル)を晒すことでした。結果的にこの戦略は非常に効果的だったと思います。名古屋がこれらの攻撃に手を焼いたことは誰の目にも明らかです。

「自分達のサッカーを捨ててしまった」

これは試合後の風間監督のコメントです。名古屋サポーターならもはや聞くまでもない内容ですが、自分達のサッカーとは『ボールを握ること』です。相手のロングボールに対して、こちらも同様にロングボールを多様すれば当然選手間の距離は開きます。距離が開けば、仮にそのボールがジョーに収まってもフォローに行くまでに距離がある。走る距離、スプリントの回数も増えてしまうのはしょうがないことです。

であれば蹴らなければいいのではないか。繋げばいいじゃないか。何故分かっていてそれをやらないのか。チームとして掘り下げるべき問題は、『何故それが出来なかったのか』この点です。

私の考えは以下の二点です。

①試合の進め方、テンポが変わらない

気になったのは宮原のこのコメントです。

体力的に厳しいところもあったと思います。

この理由には当然最初に取り上げた鳥栖の攻撃が大きな影響を与えていると考えられます。蹴られて、パワープレーに屈することでどうしても背走する場面が増えていました。自陣の深い位置で奪い返して、そこから前に出ていくわけですから、特に最終ラインのメンバーは相当足にきていたのではないかと想像出来ます。

ただしこういった状況は今後も考えられます。確かにロングボールを蹴られる際の予備動作(準備)の改善は可能だとは思いますが、だからといって相手のロングボール全てを遮断出来るわけではありませんから、一つのプレーをキッカケにズルズルと後退するケースがないとは言いきれません。今回の鳥栖戦において私が最も気になったのは『ボールを奪った後』のアクションです。

チームの距離感が悪くてもボールの回し方に変化がない点は気になりました。もう少し噛み砕いて言えば緩急がない。

f:id:migiright8:20180405231334p:plain

この画像は名古屋自陣深くでボールを奪いカウンターを仕掛けた場面です。注目すべき点は最終ラインの高さです。前の選手達のスピードについていけていない。ラインが上がりきらない為、色を付けた部分(中盤)がアーリアを除きぽっかり空いています。この場面のボール保持者は画面手前のシャビエルでしたが、近い位置でフォロー出来る選手は皆無でした。

気になるのは時間帯や試合展開に関係なくボールを奪えば間髪入れず縦に縦にボールを進めてしまう点。要は息つく暇がないのです。押し込まれる状況でなんとか奪っても、「時間を作る」というアイデアがないので、ジェットコースターのような試合展開になってしまう。各選手に休む時間がありません。無理な状況でも前に進めるので、奪われると当然ボールが戻ってくるスピードも速い。それはこの画像が特に顕著で、前後の距離感が悪いので奪われるとプレスがかけられません。なのであっという間に自陣へボールが戻ってきます。鳥栖戦に関していえば後半は特にこの繰り返しでしたから、中盤〜最終ラインは堪えたと思います。走る距離、前後にスプリントする回数が多すぎる。足が止まるからどうしてもロングボールも蹴ってしまいます。完全に悪循環です。

「縦パス」とは

そもそも縦パスについて改めて考える必要がありそうです。縦に入れるということは当然チームのスピードも上がりますし、相手のゴールにも速く到達出来るわけですから有効に違いありません。ただ同時に縦パスは相手に狙われやすいのがデメリットです。ボールを受ける人間の背後から相手が迫ってくるわけですから、相手からすれば視野内でボールが動いている分狙いやすい。

だからこそチームの距離感が大切になります。何故大切かと言えば、狙われやすいからこそパスコースを複数作った上で相手に的を絞らせない状況を作る必要があるからです。逆に言えばチームの距離感が悪いと、パスコースが読まれやすい分狙われます。縦パスを奪われるということは、相手も『前向き』の状態でインターセプトしていますから、その勢いのまま相手ゴールに向かっていける。それくらい縦パスはリスクのあるパスです。効果が大きいということは当然リスクも大きい。

名古屋の戦い方を見ていると、苦しい時間帯(チームの距離感が悪い時間帯)でもパスを進める方向やリズムが変わらない為、例えば受けるタイミングを狙われて奪われたり、苦しい状況の中アップテンポでやろうとする為にミスがでてボールを失ってしまう場面が多々見られます。

この点を風間監督がどう考えているかは分かりませんが、私はもう少し試合展開によって『ボールを保持すること』が目的のパス回しの時間があっても良いのではないかと考えます。試合展開とは、今回の鳥栖戦の後半のような状況です。前後に走らされる展開が続いた際は、例えばチームの重心を全体に下げてでも、ゆっくりパスを回しながら少しずつ陣形を前に戻していくパス回しがあってもいいのではないか。実はこの試合でも小林が何度か前線の選手達に「下がってこい!」というジェスチャーをしています。

勿論これらの最終的な目的はチームの距離感を保つことにあります。試合のテンポをコントロールする術がないと90分間アップテンポの展開が続く為、どうしても時間帯や試合展開によっては体力の消耗、集中力の欠如が発生します。普段出来る事が出来なくなる。それは今まで見てきた通りチームとして出来なくなる事もあれば、各選手のマインドにおいてもやれなくなることがあるのではないか。このチームに関して言えば『ボールを受けられなくなる』ことと『繋ぐことが出来なくなる』。その結果一番問題になるのは『チームが間延びする』この一点に尽きます。

もう一点。各選手が口々に挙げていた課題がジョーの使い方です。

②『ジョーを見ろ』の本当の意味

前回川崎戦後のブログにおいて、ジョーの問題点を私なりに指摘しました。

migiright8.hatenablog.com

実際はジョー個人の問題というよりチーム全体の問題から起きている内容ですが、今回の鳥栖戦に向けて興味深いことに風間監督はチームにこう指示したようです。

ジョーを見ろ』

ただし鳥栖戦に関して言えば、どうやらこの指示が裏目に出た節もあります。以下は試合後の各選手のコメントです。

◯櫛引 一紀

攻撃がジョー一辺倒になってしまった部分があると思います

みんなが『最初にジョー』という意識になっていたので、終盤は受けに来る意識がほとんどなかったですね

◯秋山 陽介

それ(ジョーを観ること)は選択肢の一つであって、判断するのは自分たちです。判断という部分で全員が共通して出来ていなかったと思います

◯青木 亮太

途中からそこ(ジョー)ばかりを意識してしまった面はあると思います

特に劣勢が続く展開の中で、ジョーを見るという意識が、ジョーに逃げるという意識に変わってしまったのではないか。前述の通り試合展開をコントロール出来ず、結果的に縦に速くという選択の一つとしてロングボールが多く含まれる結果となりました。

そもそも何故ジョーを見ろと風間監督がコメントしたのか。ここは非常に重要なポイントであると考えます。

このチームのセンターフォワードに求められる役割は『相手の最終ラインに仕掛けること』です。具体的に言えば、まずは相手の背後を狙うこと、これが大前提です。この選択肢がまず存在した上で、例えば裏が難しいようであれば、降りて受ける。相手の最終ラインの間に位置して仕事をすることで、相手を引っ張ることも出来れば、そこで出来たギャップで受けることも出来る。

f:id:migiright8:20180406021252p:plain

f:id:migiright8:20180406022045p:plain

ただジョーの場合、パスがでてこない場面で相手の最終ラインから離れて受けるシーンが多々あります。これは前回のブログで触れた通りです。焦れて下がってきてしまう。

f:id:migiright8:20180406022713p:plain

風間監督が『ジョーを見ろ』と言ったのは勿論単純にジョーをもっと意識的に活用しろという意味が含まれているでしょう。ただもう一つ、この言葉に隠されている意図があると感じます。それは意識的にジョーにボールを集めることで、彼自身に「待っていてもボールが届く」という安心感を与えたいという狙い。ボールが集まって、仕事(ゴール)が出来たときに、ジョー自身も気づくことがある。それを風間監督は言葉ではなく、プレーを通して彼自身に気づいてもらいたいのではないかと思います。

今となってはシーズン前に玉田がジョーに対してコメントしていた内容はこの問題点の核心をつくものでした。

ちょっと合わせすぎてるよね

そして今回の鳥栖戦を前に風間監督はジョーにこう言葉をかけたようです。

¨自分¨をやればいいよと。それから周りにもこういうことが分かってくるから、¨そこ¨に入っていけばいいよと。もう少し強引でもいい

ジョーを見ろという言葉は、本来周りのメンバーに対して向けられた意図、ジョー自身に向けられた意図の二つがあったはずです。それが今回の鳥栖戦に関しては、苦しい展開が続く中で違う意図としてチームが受け取ってしまった。そう感じます。当然ながらとりあえずジョーに預けろ、困ったらジョーを見ろという意味ではないことを、この試合を通して各選手痛感したのではないでしょうか。それは試合後の選手のコメントを読んでいれば伝わってきます。

不思議なもので、チームが抱える二つの問題点が結果的に一つの繋がったものとしてピッチに表れてしまったのが今回の鳥栖戦でした。そしてミッドウィークにはルヴァン杯のガンバ戦も行われました。最後に改めてこのチームの生命線「距離感」について触れて終わります。

風間サッカーの生命線「コンパクトな距離感」

後半途中からピッチに登場した小林裕紀は別格でした。彼のプレーには風間サッカーの醍醐味全てがつまっていました。誰よりも速く、正確に、そして愚直にそれを行っていたのが小林裕紀です。

  • 常に首を振り続けピッチの状況を確認する
  • 味方のボール保持者に対し、最適なポイントに、最適なタイミングで顔を出す
  • ボールを受けたら事前に確認していた次のポイントにボールを進める
  • 崩しの局面ではそこに「外す」動きを加え、受けて、出して、受け直す
  • それらを速く、正確に行う。そして繰り返す。
  • 足を止めない。絶対に味方のボール保持者に対して「隠れない」

派手なプレーはしません。テレビで見ていても俯瞰で確認できない部分があるので分かりづらいかもしれません。彼は現地で見てこそ凄みがよく分かる選手です。

全ての動作がとにかく速く、無駄がない。そして最も驚くのは「全く足を止めないこと」です。味方のパスコースを作る為に全力でそこのポイントを目指してスプリントする。走行距離が多いのも、局面ごとで必ず彼が関わっているのも、全てこれらの動作を全くサボることなくやり続けるからです。

余談ですが、彼は相手がボール保持している際も全くサボることがありません。ボールを奪われたら、間髪入れず危険なスペースを埋めに走ります。例えばガンバ戦でも、ボールを奪われた際秋山が高い位置に残っていると見るや、全力で秋山の守備位置まで戻る。秋山の様子を確認しつつ、彼が戻ってきたタイミングで自身の定位置に戻る。これらもテレビでは映らない彼ならではのプレーです。

なんにせよ彼がピッチに入った途端、急にボールがスムーズに回り始めたのは偶然ではありません。心臓が動き出し、全てが循環し始めた。

彼がやっていることこそが、風間サッカーの神髄と言っても過言ではありません。

今これらを高いレベルでこなせるのは、彼以外だと和泉、アーリア、そしてシャビエル。彼等が欠けた途端チームが機能不全に陥るのはそのためであり、ルヴァンで毎回風間監督が中盤に手を加えていくのもそれが理由です。

小林が当たり前のようにやっていることをチームとして考えれば、つまるところボールに対して常に主体的に関わることで、その局面ごとで必ず複数人が関われるようにするというものです。それを速く、正確に行う。派手なプレーは必要ありません。そしてこれらに上限は存在しません。

サボっても決して上手くはいかないし、選手の距離感が遠くなればこの前提は全て崩れます。小林には一人でドリブルで打開できる力はない。これはシャビエルも同様です。彼らは決してクリスティアーノロナウドではないのです。

何故チームの距離感が重要か。全てはこのコンセプトのもとに作られたチームだからこそです。出来なければノッキングを起こしますし、チームのバランスが崩されればコンセプト自体が崩壊します。それがルヴァン杯のガンバ戦の前半であり、鳥栖戦の後半でした。

このチームはJ1の舞台でも毎試合壁にぶち当たりながら、それを乗り越えようと前に進んでいます。それらを理解しながらこのチームを見守り、鼓舞していきたいものです。最後に菅原由勢のコメントで締めたいと思います。チームも、個人も、生き物なのです。

自分の視野を広げることが出来たと思います。『こういうこともある』ということが、自分の考えの中に増えました。

すぐに切り替えるのではなくて、前の試合の課題と成果をはっきりさせて、次の試合に挑んでいきます

 

 

※このブログで使用した画像はDAZNより引用・加工したものです