みぎブログ

主観で語りますフットボールを。

風間八宏でも女にすがった過去はある

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

「プロフェッショナル・サッカー」という本を御存じだろうか。

1998年に勁文社から発行され、今では既に絶版となっている本である(版元も倒産)。著者は風間八宏。彼が自身の現役生活、いや生い立ちも含め赤裸々に語ったおそらく唯一の本。

誰に媚びるでもないその強烈なキャラクターと、それをも凌ぐ振り切れたサッカー観で川崎と名古屋のサポーターを悩ませ続けいや唯一無二のポジションを確立したのが風間八宏だ。これまでもそのサッカー観を垣間見れる本は数多く出版されてきたわけだが、そもそも何故現在のような考えに至ったのか、どんな道程を歩んできたのか知ることが出来る本は少なかった。風間八宏のルーツ、である。

私自身も勉強不足でこの本の存在を知らなかった。きっかけはこの御二方の会話だ。

この本には、彼の生き様が詰まっている。それを知ることは、彼が今率いているチームをより深く理解する上でも役に立つのではないかと考え、このブログで紹介したいと考えた。

今回はこのネタを書きたい、ではない。伝えなければいけないとの勝手な使命感によるものだ。現在も販売しているものであれば買ってくださいと宣伝するだけだが、もう世に出回っていないとなるとこのまま埋もれて終わってしまう。それではあまりにもったいない。こうなったら私がまとめて今に残そうと思った次第だ。おそらく最初で最後、このブログでは風間八宏をこう呼びたいと思う。八宏、と(恥)。

母・洋子との強い絆

風間八宏の母といえば、言わずと知れた「磯料理 八宏の店 まる八」の女将である。年一でアウェー清水戦の際に立ち寄る聖地巡礼スポットのはずが、あまりに美味くて静岡に立ち寄れば必ず足を運ぶ不届き者もいる危険スポット。脱線するが、とにかく旬の食材がこれでもかと提供される隠れた名店。店内には風間氏の写真がありとあらゆる場所に飾ってある。もちろんおばあちゃんだから孫の宏希と宏矢のポスターも飾る。広島時代の同僚が書き連ねたサインの中に、広島繋がりで山本浩二のサインまでぶっこむお茶目っぷり。なお知った風に語っているが、私はまだ行けていない。不届き者からの情報だ(憧れの眼差し)。そんなこんなで今となっては「名物ママ」母、洋子である。

f:id:migiright8:20181003102735j:plain

f:id:migiright8:20181003172520j:plain

実は八宏の両親は、彼が小学5年生の時に離婚している(彼の生い立ちは既に知られた話ではあるが)。理由は父親の酒乱癖。酒が入ると暴力を振るう父親に怯えながら、八宏は幼いながらに自身が母親を守らなければと強く感じるようになった。時には恐怖に震えながら、それでも母親を守るために泣きながら父親に体当たりした日もあったそうだ。

「もっと強い男になりたい」。幼い頃から、彼はこう強く願い続けた。彼の自立心は、このときから既に芽生えていた。

離婚後の母親といえば、三人兄弟を育てるために、早朝から鮮魚店に勤め、昼はスーパー、夜は居酒屋を開店して生計を立てた。そんな強い母親を見て、八宏は成長した。

中学二年生の時にはこんなエピソードがある。全清水がドイツ、英国に遠征することに。八宏は当初メンバー外だったものの、その後辞退者が出て追加メンバーに選ばれる。ただし遠征費用は50万円。「いかない」と諦めた八宏に、母は銀行から50万円を引き出してきて、一枚一枚本人に数えさせたそうだ。まるでお金のありがたみを教えるように。その件以来、八宏は母のことを「ひとりの人間」として尊敬するようになった。

その後、高校、大学を経てプロの世界に飛び込もうとする八宏には、当時の日本リーグ1部の全10チームからオファーがあった。元々筑波大学在学中から海外に対する憧れ、挑戦したいとの想いをもっていた彼ではあったが、同時に「苦労している母親を助けたい」と気持ちが揺らぐこともあった。日本でプレーした方が金銭面を考慮しても良いのではないか。ただこのとき進路の相談を受けた母は八宏にこう答えた。

「お前のやりたいものは、そんなものだったのか。安い考えだよ」

自分の道をしっかり探すこと、やりたいこと以上に金銭を優先するような考えではいけないのだと、八宏は心に強く刻んだ(名古屋で云億円稼いでいることは内緒だ)。

また彼のファミリーが今でも仲が良いのは周知の事実だ。オフになれば家族総出で海外旅行へ行ったり、例えば名古屋の試合があれば息子たちが応援に来ている姿も私自身見たことがある。彼が家族を大切にするのは、自身が味わった過去の想いからきているのかもしれない。

 いざドイツへ

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

彼のドイツ時代の話を始める際に、まず何が驚きかといえば、当時レバークーゼンにコーチ研修として滞在していた現日本サッカー協会会長、田嶋幸三を頼りにドイツに向かったという事実である。いまやサラリーマンの鑑とはみ出し者の両者。まさに水と油な組み合わせだが、実は筑波大学の先輩後輩の間柄。といっても大学では入れ違いで、実際は日本代表で同じ釜の飯を食った仲だそうだ(代表での田嶋氏は「神様」と尊敬される立場だった。もちろん今は知りません)。

無事テストにも合格した八宏だったが、当時チームには外国籍枠として許可される二名の選手が既に在籍していたため、アマチュア契約としてレバークーゼンに加入した。彼らが所属することとなるレバークーゼンのセカンドチームはドイツ3部リーグ所属。ただし相手によっては1万5千人程度の集客を誇るチームもあったほど、当時そのレベルは高かった。世界とのレベルの差を痛感した八宏だったが、徐々に彼自身は活躍できる試合も増えていった。

ただ当時の八宏にとって、その舞台で試合を続けることはプライドが許さなかった。早くプロに上がりたい、もっと高いレベルのチームでプレーがしたい。時々トップチームで怪我人が出ると、セカンドから繰り上げで選手が召集されることもあったが、外国籍枠の問題で八宏に声がかかることはなかった。

「プロは自分さえ良ければいい。金が稼げればいい」

チームメイトを馬鹿にして、自身の境遇に問題があるのだと現実逃避する日々。毎日酒に溺れた。ドイツ語も全く覚える気がないから、監督やチームメイトに何かを伝えようとする意識も皆無だった。気づけばこのチームに加入してから半年が経ち、彼の相手をする人間は誰もいなくなっていたそうだ。まさに若気の至り。私たちにもあった天狗のような時代が、実は風間八宏にも存在した。親近感、である。

妻・みゆきからの一言

当時八宏には恋人がいた。筑波大学の同期で、現在の妻みゆきである。日本の高校で保健体育教師をしていたみゆきに、八宏はドイツに来てほしいと初めての泣き言を言った。ここは重要なところなのでもう一度。女性に泣き言を言った(あの八宏が)。

そう、男はつらくなると女にすがる。風間八宏もやはり人の子だったのだ。どうでもいい話だが、こういったアドバイスを例えば三好や杉森にしたのだろうか。「つらいときは女にすがれ」と。止める蹴るしか教えていないのは、ちょっとズルいのではなかろうか。だって八宏の分岐点、間違いなくここじゃないか。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

さて、ドイツに来たみゆきは、そのときの八宏のありのままの姿を見て、こう伝えたそうだ。

「日本に帰ってもどうしようもない。ドイツでも、日本でも、どこにいても今の状態では貴方のサッカーなら通じない」

八宏はその言葉に頷くしかなかったそうだ。自覚はしていたものの、逃げ道を探していた八宏にとって、その言葉から目を背けることは出来なかった。

その後正式にみゆきとの結婚を決めた八宏は、一年間在籍したレバークーゼンから離れることを決意する。

レムシャイトへ移籍

次なる移籍先は、同じ3部リーグに所属するレムシャイトである。前所属元であるレバークーゼンのトップマネージャーだったフーベルト・シートが、自身が来季レムシャイトを率いるにあたり、「1年間面倒見るから、一緒に来い。私と一から勉強して、やり直そう」と八宏を引っ張ったのがきっかけだ。この時みゆきとも結婚する運びとなり、八宏は一から出直すことを決めた。

必死にドイツ語を勉強した。監督に求められることもひたむきにこなした。またこのとき八宏はプロ生活を送る上で、もう一つ重要なことを学んだ。それはシート氏からの一言がきっかけだった。

「サッカーで一流になろうとするなら、まず紳士になれ」

日頃から周囲にも気遣いのできる人間でないと、サッカーのグラウンドに立ってもいいプレーはできない。自分さえ良ければ他人など関係ないと考えていた八宏にとって、それは目がさめる想いだった。

レムシャイトでは1年目こそ2部昇格を逃したものの、2年目で悲願の昇格を達成。夢にまで見たプロ選手となり、八宏は2部での戦いを始めた。

ただ初の2部での戦いは厳しいものだった。敗戦に次ぐ敗戦。チームも真っ二つに分裂した。八宏はそのとき既にレムシャイトの中心選手だった。練習後や試合後のミーティングでは、いつも最後に意見を言うのが彼の役目。片言のドイツ語で容赦なく考えを伝えれば、翌日の練習で必ず仕返しの厳しいパスの洗礼が待ち受けていた。彼がいたドイツでは、練習は闘いの場なのだ。技術への挑戦だけではなく、対人関係も学んだ一年。

チームは最終的に一年で3部に降格。彼はレムシャイトを離れる決断をした。

ウーベ・ラインダースとの出会い

八宏にオファーしたのは3チーム。その選択肢の中から、彼は2部に所属するブラウンシュバイクを選ぶ。これまでとは比べ物にならないほどの恵まれた環境。ただ順風満帆な出だしとはいかなかった。リーグ開幕前、バイエルンとの練習試合で怪我をし、その後のリーグ3試合まではプレーしたものの、結果的には同じ箇所を痛めることとなる。内側じん帯断裂。完治まで4ヶ月を要した。

懸命のリハビリを重ねチームに戻ったものの、その頃にはポジションはなくなっていた。練習でもとにかく削られた。そのとき彼が学んだことは、プロは仲良しではなく、大切なのは自分。倒すか倒されるかであるということ。それはドイツに来た当初に貫いた、他人に興味を示さない我儘とは異なるものだ。自身のベストは、最後にはチームのためにあるものだと八宏は理解していた。ただピッチに立つまでは、仲間はあくまでライバルなのだ。

また自信など簡単になくなるものだと悟った。同時に自信は歯を食いしばって頑張れば取り戻すことができることも知った。自信とは、自分で見つけていくものなのだと八宏はこの経験を通して気づいたのだ。例えば「抜けなかったらどうしよう」ではなく、「止められても、ボールを奪い返せば相手を抜いたことと同じ」なのだ。今ではお馴染みの言葉だが、風間八宏にとってこの「自信」という言葉は、大切な、本当に大切なキーワードである。

もう一つ、風間八宏に多大な影響を及ぼした出会いがブラウンシュバイクにはあった。ウーベ・ラインダース。当時チームを率いていた監督だ。

とにかく感情の起伏が激しく、練習もさながら軍隊。ミスに対しても取り立てて厳しい監督だった。八宏は彼と何度も衝突したが、同時に彼から多くのことを学んだ。

「勝ちたいことを倍思え。望むことを倍思え。いい選手になりたいと倍思え」

「勝つか負けるかがすべてなんだ。『絶対勝つ』という強い気持ちを持った選手が何人いるかが勝負だ。11人の中に、ひとりでも『勝ちたい』と思う選手がいたら、チームはダメになる」

怪我をした時も八宏にとってラインダースは天敵だった。「お前は一年契約だからな」、約半年間を棒にふる選手に対して、病院の見舞いの席で言い放ったこの一言で八宏は奮起し、見事カムバックしてみせた。その後、契約延長の話を勝ち取ったものの、そのときには日本のマツダ入りを決意していた八宏は、どれだけ説得されても頑なに首を縦には振らなかった。最後まで彼との契約延長を口説こうとしていたのが他でもないラインダースだったのは皮肉な話である。誰よりも八宏を買っていたのはラインダースだった。

風間八宏にとっての「プロ」とは

これまで彼の半生を簡単にではあるが紹介してきた。ご存知の通り、この後日本に戻りサンフレッチェ広島を優勝まで導く活躍をするわけだが(マツダ加入時は2部だった)、その章はここでは割愛する。ドイツで培ったそのプロ魂で、鬼軍曹の如くチームメイトに厳しくあたり、高みへ引き上げようとする風間八宏については、是非下記の本を読んでほしい。

何故「今西和男」なのか。八宏がドイツから日本に戻ろうと決断できたのは、彼の存在があったからである。現役時代から変わらないポリシー、「大切なのはお金ではなく、自身が惹かれる魅力的な何かがそこにあるか。相手の熱意や誠実さはどうか。そしてなによりプロフェッショナルであるかどうか」。そこだけを指標としてきた男にとって、今西和男とはそれだけ偉大な人物だった。

徳は孤ならず 日本サッカーの育将 今西和男

徳は孤ならず 日本サッカーの育将 今西和男

 

さて、このブログで紹介してきた「プロフェッショナル・サッカー」を通してなにより伝わるのは、圧倒的ともいえるそのプロ意識の高さである。プロとしてのこだわり、失ってはいけないものがこれでもかと語られている。もちろんそれはドイツでの経験で培われたものだ。ドイツの環境こそが彼を作り出した。彼にとってのプロとは、

「貪欲にサッカーの全てを追い求め、努力すること」

である。

彼の持論で「21対1」という話がある。11人に入るためには、まず仲間に一目置かれること。選手は誰もが生活がかかっていて、試合に使われなければ脱落していく世界。だからこそ彼らは仲間であり、敵でもある。新顔が加われば、まず挨拶がわりに2、3本の厳しいパスが飛んでくる。そんな世界で仲間に認められてこそ、初めて「11対11」になれる。

試合でも同様だ。ミス一つすれば仲間から罵られる。だからミスを恐れるようになる。試合に使われても、他の仲間たちに信頼され、納得させないとパスはこない。彼はそんな過酷な世界を生き抜いてきた。余談だが、そう割り切れた彼のメンタルは強靭だった。広島時代、新しい外国籍選手が加入すると、彼は毎回彼らを試した。意地悪なほど強いパスで彼らに挨拶するのが彼の楽しみであり、彼なりの洗礼だった。

ドイツのチームでは全てがライバル。そのライバルを倒し続けて掴んだ技術を出し合って、味方を助け合う。勝利にだけ挑み続ける素晴らしい11人の集団こそが理想なのだ。厳しい環境に耐えてこそ、「怖さ」は「楽しさ」になる。強くなればなるほど「楽しさ」はいっそう膨らむ。それが彼がドイツで学んだ哲学であり、今も彼を支え続ける持論である。「自信とは技術」「相手にビビるな、逃げるな」。名古屋の地を踏んでから、彼は何度この言葉を口にしてきただろうか。彼にとって、それは絶対なのだ。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

最近読んだ雑誌で、中田英寿が過去在籍したイタリアのクラブを訪問する企画があった(AbemaTVでも放送した為、ご存知の方も多いと思うが)。その中でパルマを訪れた際に、彼が口にした言葉が印象的だった。

 全力でいけるところまでいってプレーする。出来るだけ得点に近づけるようにプレーする。それが自分のスタイルだと思ってましたけど、日本代表で求められるようになったのは逆のことでしたからね。行かないで、バランスをとる。チームがそれを求めてるのは分かるんだけど、僕からすると自分の実力を抑えるということ。こんなことをやっていたら、伸びるものも伸びなくなっちゃうんじゃないか(引用元:ナンバー 中田英寿 20年目のイタリア)

これは風間八宏がチーム作りをする上で、なにより大切にしていることでもある。「チームに合わせる」のではなく、「100%の力を持ってチームに貢献する」。彼は日本に帰国後、ドイツ時代とのレベルの違いに苦しみ、自身がアジャストすることを選んだ。その結果、彼はキャリアの晩年をもう一度サッカーを純粋に楽しみたいとの理由でドイツに戻る決断をした。あのとき彼らが抱えていた苦悩は、時代こそ違えどもしかしたら同じ類のものだったのかもしれない。

プロとしての姿勢を説き、そのうえで選手達が持てる力を存分に発揮できる環境をピッチに作る。その手法の是非はともかく、彼が今監督としてやっていることは、結局のところ彼自身が最もサッカーを楽しめていた瞬間を、今度は監督の立場として、選手達に提供しているだけではないか。それこそが選手も、観客も楽しめる唯一の道なのだと強く信じているから。

彼が率いるチームは、もしかしたら彼の生き様そのものなのかもしれない。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]