みぎブログ

主観で語りますフットボールを。

心から勝ちたいと思える相手

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

2019年5月17日。「フライデーナイトJリーグ」と名付けられたこの日は、きっと多くのフットボールファンにとって記憶に残る1日になったことだろう。

浦和対湘南戦では、「大」誤審として記憶に残るハプニングが起きた。ゴールを取り消された湘南の敗戦を誰もが予想し、そんな逆境から3点取り返し、アディショナルタイムに劇的な勝利を掴みとる奇跡を見た。試合後はそのドラマ性と、なにより試合中に起きた大誤審が全ての話題をさらった。

ただ我々にとっては、いや、日本中のフットボールファンにとって、決して記憶から消してはいけない試合がもう一試合あった。それが川崎対名古屋だ。

国内最強だった川崎と、どん底にいた名古屋

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

川崎フロンターレ、彼らは少なくとも私にとって意識する相手だった。我々が降格し、J1の舞台から姿を消したシーズン。彼らは悲願の初優勝を遂げた。かたやJ2、かたやJ1の優勝チーム。我々が風間八宏から止める蹴るをヨチヨチ歩きで教わっているとき、彼らは止める蹴るにボールを奪う術まで身につけ、国内で敵なしの地位を築き上げていた。

翌年J1に昇格した我々を、彼らはいとも容易く捻り潰した。力の差は歴然だった。リーグの土俵は同じでも、ピッチ上において同じ土俵で戦えていたかと問われれば、我々にその力はなかったと認めざるをえない。完敗、だった。

そして今年、満を持して臨んだ試合で、我々は本当の意味での彼らの強さを知った。心の底からこいつらを負かしたい、そう思える経験をした。

何故我々にとってそれが「特別」だったのか

この日は朝から試合のことで頭がいっぱいだった。いつもなら「シーズンを通して目標を達成出来れば良い」そんなスタンスの私ですら、勝ちたくて仕方がなかった。相手のスタメンを予想し、彼らの情報を読み漁り、どんな出方をしてくるか想像し、仲間内で語り合い。本当に我々が試合をするような、そんな気分だった。何故そこまで川崎を意識するか。もちろん二連覇中の王者だから。それもある。ただ何よりそれを意識させたのは、我々にとって、彼らはここ数年においてずっと前を、最前線を走り続けるチームだったからだ。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

2016年に降格し、我々のチームは一度解体した。そんなどん底の中で、我々のチームにやってきたのが風間八宏。本当に一から、いや、ゼロからスタートしたチームだった。その後、J1優勝を遂げる川崎からすれば、我々がいた場所は彼らの視界にも入らないポジションだっただろう。J2でも風間監督は一切の妥協を許さなかった。寄せ集めのチームで、試合も勝ったり負けたりの繰り返し。出来ないことに固執するそのやり方に、多くのファミリーが疑問を持ち、もっと他のやり方があるだろうと憤慨したものだ。

それはJ1に昇格してからも変わらなかった。勝てない日々が続き、ワールドカップ中断期間まで断トツの最下位。「また降格するのか」、あのときそれを覚悟していたファミリーもきっといただろう。そう、この2年間、風間八宏解任論はずっとそこにあり続けた。我々ファミリーはそんな葛藤と、いつか強くなるはずだと、そんな起こるかも分からない期待との狭間で、あの日から毎日このチームを応援してきたのだ。

そして今年、遂にチームは軌道に乗り、この日を迎えるまで7勝2分2敗の2位。誰もが手応えをもち、「遂に川崎を視界に捉えた」、そんな実感があったはずだ。このスタイルで彼らを倒すことの意味。それはすなわち降格してからこれまでの歩みが間違っていなかった、やっと持てた自信が「確信」に変わることに他ならないと。オリジナル10のチームとしてずっとトップリーグで戦ってきた我々が、一度崩壊し、また国内最高峰の舞台まで舞い戻る。その実感を得るためには、川崎と真っ向からぶつかり、対等に戦う姿以外ありえなかった。それこそが我々にとっての復活した証だった。

王者川崎の前に最強の敵として現れた風間八宏

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

名古屋は、真っ向からぶつかった。一歩も引くことなく、技術の追求が生んだスピードの世界に王者を引きずりこむ。川崎には風間八宏の教え子である中村憲剛が復帰していた。後方には大島僚太谷口彰悟等が控え、彼らもその世界を思い出すように、名古屋が生み出すスピードに負けない圧倒的な技量で対抗した。前半29分に魅せた川崎のプレス回避の場面は、まさにその象徴だった。この技術を追求し、2年間紆余曲折してきた我々だからこそ分かる、その圧倒的なスキル。互いが互いの眠っていた力を引き出すような攻防。

この2年間、国内を無類の強さで支配した川崎には、間違いなく風間八宏のDNAが息づいていた。どれだけそこに新しい色が加わろうと、彼等の屋台骨となってその強さを支え続けたのは、他の追随を許さないあの圧倒的な技術である。ただ今回、彼等は実感したのではないか。自分たちと同じ土俵で負かされるかもしれない、そんなチームが現れたのだと。それが2年前に降格し、解体し、どん底の場所から風間八宏が作り上げたチームだったことに、私は心からこう思ったのだ。

心の底から「勝ちたい」と思える瞬間

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

一手先だけを考えていたらパスが繋がらないというか、相手に引っかかっちゃうようなコンパクトさのなかでやれていた。ボールの置き所ひとつ、前に置くのか、横に置くのかでも状況が変わるくらいだったので、自分たちの頭のなかの速さをもっとあげなくちゃいけなかった。裏をかき合うのが非常に楽しかったし、こういうゲームのなかで選手は成長していくんじゃないかと感じました

中村憲剛の言葉が物語る通り、試合は90分間、息つく暇がないほどの緊張感と圧倒的な速度をもって終わりを告げた。川崎はとにかく強かった。それは同じ土俵に立てたからこそ知った強さだ。異なるスタイルでは、正面から向き合わなければ、きっと気づけない強さ。名古屋を応援してきたファミリー全員が痛感しただろう。その川崎の圧倒的な強さを。我々のスピードに屈することなく、我々が目指してきたスキルを持って、真っ向から渡り合うその姿を観て、「彼等こそが最強の敵である」と実感したはずだ。だからこそ勝ちたかった。こいつらには負けたくないと、我々も戦っていた。

お互い勝てなかった悔しさ、凄まじい試合を観た興奮、そして何より魅力的なフットボールが観れた幸福感で包まれた。スタジアムには、大きな拍手が両チームに降り注いだ。

我々はおそらく考えうる中でも最速のスピードでここまできた。多くの選手がいなくなった。そして多くの選手がこのチームに加わってくれた。それらの道のりを経て、今がある。川崎には多くの生え抜き、若手もいた。でも悲観することはない。おそらくきっと、我々も近い将来そのフェーズに突入する。我々のクラブは生まれ変わってまだ「3年目」だ。今はたった3年間でこんな素晴らしい試合を演じられるようになった我々のチームを、素直に讃え、誇りに思うべきだ。

たしかに勝てなかった。ただ我々は、いや、名古屋も、そして川崎も、この試合を忘れることはないだろう。名古屋にとっては、あの日降格してから歩んできた道のりが決して間違いではなかった、そう確信できた日として。

そして川崎にとっては、自分たちの土俵で真っ向からぶつかりあえる最強の敵が現れた日として。